【2024年版】家族葬・自宅葬専門フローリー| 直葬・一日葬・二日葬・自宅葬儀に対応。

葬儀の知識

喪主が行う葬儀・家族葬での挨拶のマナーや挨拶例文もご紹介

喪主の挨拶について詳しくご紹介

一般葬であれば喪主の挨拶はかかせませんが、家族葬であっても場合によっては参列者への挨拶が必要なケースも多いです。

司会者に代行をすれば代わりに挨拶を行ってくれるのですが、やはり喪主様自身でされる方が丁寧ですし、参列者の心にも響きます。

こちらでは葬儀・家族葬での挨拶のマナーや例文などを解説いたします。

挨拶をするタイミングは?

葬儀で行う挨拶のタイミングは数回訪れます。

  • お通夜式終了時の挨拶
  • 通夜振舞い(会食)前の挨拶
  • 葬儀告別式終了後の挨拶
  • 精進落とし(会食)前の挨拶

など、葬儀参列者全体への挨拶は2回、会食時親類への挨拶が2回あります。会食時の挨拶は下記を参考いただき、こちらではお通夜式・葬儀告別式での挨拶を中心にご紹介いたします。

喪主以外の者が挨拶を行ってもよい?

基本的には喪主が行い、体調面やメンタルの面において難しい場合は司会者が代行することが一般的ですが、誰が挨拶を行っても構いません。

昨今では家族葬が主流となっており、時代の流れとともに風習や地方・地域の葬儀に関する考え方も現代風に変化しつつあります。本来は主催者の喪主が行うのは当然だという考え方ですが、現在では必ずしもそうではありません。

「喪主以外の兄弟」「故人の孫」など他の遺族や親類が行っても全く問題はなく、司会者に代行してもらうくらいなら他の親戚が行う方が丁寧だという考えです。

司会者は上手く文章を作りますが、故人のことをよく知りませんので参列者からすると説得力はありません。極端な話「今まで故人にご厚情いただき、参列者の皆様には感謝しています。ありがとうございました。」などの一言の方がよっぽど気持ちがこもっているのは間違いないですよね。

しかし葬儀という悲しい場でありますので挨拶どころではない方も多く、人前で緊張してしまうので挨拶なんてできるわけがないという方も多くいらっしゃいます。

無理してまで喪主や喪主以外の親戚が挨拶をするのではなく、少しでもできそうな感じであればするというイメージでよいといえます。土壇場で無理だと感じた場合は司会者が代行してくれますから。

葬儀の挨拶は絶対必要?

身内のみの数人であれば喪主の挨拶を省略するケースは多いです。そして、絶対に必要だとはいえませんが、他の親戚や友人・知人・会社関係の方が少しでも参列される家族葬であれば挨拶の場を設けるほうが丁寧だといえます。

  • 遠方から来る親戚
  • 久しぶりに会う親戚
  • 親友や仲の良かった友人
  • 会社で関わりの深かった者
  • 遺言で参列を指定していた者

などが参列する場合は省略せず、難しいようであれば司会者の代行でもよいので感謝の意を伝えることが大切です。

喪主挨拶の例文をご紹介

インターネットで調べれば挨拶の例文はたくさん出てきます。同じ文章を読むのもいいといえますが、それを少しオリジナル風に変えて行えばよいといえます。

通夜式終了後の挨拶

本日皆様にはお忙しい中、ご参列頂き誠にありがとうございます。私は故人〇〇の妻(長男)の〇〇と申します。★故人様のエピソードなど★本日ご参列頂きました皆様には何かとご厚情たまわりました事、心から御礼を申し上げますとともに、今後とも故人生前中同様の変わらぬお付き合いをお願い申し上げまして、通夜式御礼のご挨拶とさせて頂きます。明日の葬儀告別式は〇〇時に開式しまして、〇〇時〇〇斎場(火葬場)に向けて出棺となります。お忙しいとは思いますがお見送り下さいますようお願いいたします。本日は誠にありがとうございました。

葬儀告別式終了後の挨拶

本日皆様にはお忙しい中、ご会葬頂き誠にありがとうございます。★故人様のエピソードなど★故人生前中、皆様には何かとご厚情たまわり誠にありがとうございました。この度の葬儀式を滞りなく終える事が出来ましたのも、昨夜からのご弔問そして本日ご会葬頂きました皆様のおかげでございます。故人もさぞかし喜んでいるかと思います。今後とも故人生前中同様のお付き合いをお願い申し上げまして、会葬御礼のご挨拶とさせて頂きます。本日は誠にありがとうございました。

故人のエピソードとは?

例文や定型文は調べるとたくさん出てきますが、オリジナルの文章を作るなら故人と自分・家族との思い出話などをお話してもよいでしょう。

  • 故人生前中は家族の前でどんな人物だったか
  • 故人はどんな性格であったか
  • 故人との楽しい思い出
  • 故人に怒られた思い出
  • 故人の意外な一面

などなど、どんなことでも構いません。縁の深かった参列者が知りたいであろうなと予想できる部分を自分なりの話し方でお話すればよいです。

会食時の喪主挨拶

会食時の挨拶

本日はお忙しい中、ご参列頂き誠にありがとうございました。皆様のお力添えを持ちまして、この度の葬儀式(通夜式)を滞りなく終えることができました。ささやかな気持ちではございますが、お食事をご準備させて頂きましたので、故人を偲び(しのび)ながら召し上がって頂ければと存じます。本日は誠にありがとうございました。
※お葬式や法要の場合「乾杯」ではなく「献杯(けんぱい)」と言いましょう。

お坊さんへの挨拶は?

寺院への挨拶はお通夜式の前や葬儀式の前に控室に出向いて行います。「本日は宜しくお願いします。急なことで申し訳ございません。」など冒頭の挨拶をすれば会話が広まっていきます。

色々とお話が終わり、退室する時は「本日は宜しくお願いします。」と声を掛けて部屋を出ればよいです。感謝の意を伝えることは大切ですが、そこまで改まる必要はないです。

参列者個人への挨拶

お通夜やお葬式に参列された人は喪主に挨拶を行うことが多いです。その対応は挨拶というより会話というイメージです。「(参列者)この度はご愁傷さまです。お悔やみを申し上げます。」「(喪主)お忙しい所参列いただきましてありがとうございます。」とシンプルな会話もあれば、故人と仲がよかった方は色々と質問であったり、生前中のことを喪主に伝えたりしますので、それに対応すればよいです。

感謝の意を込めて参列者の質問に答えたり、故人の晩年中のことをお話しすることがよいといえます。

喪主挨拶のポイント

さまざまな場面で参列者への対応や挨拶・声かけなどが必要となりますが、人前で挨拶となると「ちゃんとした正しい言葉を使わないと・・・」「人前で話した事が無いから緊張する・・・」など不安がいっぱいと言う方が多く、冷静に挨拶をするというのは簡単ではありません。

しかし大切なのは格好良く話す事では無く、参列して頂いた方へ心から感謝の気持ちを伝えることです。また、お通夜や葬儀告別式のどちらかにしか参列出来ない方もいらっしゃいますので、あいさつ文が重なっても問題はありません。挨拶の例文や紙に書き留めた文章・メモを見ながらでも良いのでゆっくりと自分のペースで挨拶されるのがよいでしょう。

喪主の葬儀・家族葬での挨拶まとめ

こちらでは喪主様のお通夜式・葬儀告別式での挨拶のマナーや例文についてご紹介いたしました。

挨拶文につきましては葬儀の前に頭の中で整理したり、あらかじめ考えてメモなどをしておきますと少しでも落ち着いた気持ちでご挨拶が行えるでしょう。

故人様が家族葬を希望していた場合、「故人の遺言で家族葬を希望していたため、このような形式で執り行いました。」など付け加えてもよいといえます。

挨拶において大切なのは正しい言葉で行うより気持ちを込めて挨拶をすることです。そこまで言葉使いやマナーなどを気にせず参列者への感謝の気持ちを込めて挨拶を行えば気持ちが伝わるものだといえます。

一級葬祭ディレクター/中原優仁【記事監修】厚生労働省認定
一級葬祭ディレクター/中原優仁

公開日 2023年12月8日|最終更新日 2023年12月9日

関連記事