【2023年3月更新】家族葬自宅葬儀の事ならどんなことでもフローリーにご相談下さい。

水引・熨斗(のし)について

目 次

水引(みずひき)・熨斗(のし)とは

水引・のしについて

それぞれ「みずひき」「のし」と読みます。水引(みずひき)とはお葬式や法事での不祝儀袋、結婚式などお祝いでの祝儀袋に水引をかけます。熨斗(のし)とは慶事において祝儀袋や贈り物全般に付けるものとなり、弔事では付けてはいけません。こちらでは水引と熨斗についてご案内をいたしますので、いざという時のために確認しておきましょう。

水引の起源や語源

室町時代に貿易での輸入品の箱に赤と白の縄が巻かれており、この縄は相手側がが輸出品を他のものと区別するために使用していたが、日本側が赤と白の縄を巻くことが、贈答品をする際の習慣だと勘違いし、そこから日本で贈答品に赤と白の紐をかけるようになったと言われております。そののち、麻の紐の代わりに紙縒り(こより)に糊水を引いて乾かして固め、紅白などに染め分けたものが使用されるようになったとされています。しかし、さまざまな説があるため定かではないとされています。

※紙縒り(こより)とは、細く切った紙をねじってひも状にしたものです。「かみより」の発音がが徐々に変化し「こより」になったとされています。紙縒りとは別に、紙撚り・紙捻りと表記することもあります。

水引の色について

白黒主に香典や御供え物など、お葬式や仏事の際に使用するのが一般的です。明治以降、黒が喪の色とされているため白と黒が使用されるようになりました。
白黄主に関西地方で良く使用される水引です。こちらもお供え物や法事など、弔事での使用が一般的です。
双白主に神式の弔事で使用されることが多くなります。
双銀こちらも弔事で使用します。神式やキリスト教で使用することが多いです。
赤白お祝い事の全般で使用します。
金銀結婚祝い・結納・長寿祝い・褒章受章祝いなど特別なお祝いで使用されることが多いです。一般的なお祝い事でも使用される場合もございます。

水引の結びの名称

水引の結び

あわじ結び結び目があわびに似ていることから付いた名前とされています。簡単に解けない固い結び目から「繰り返すことがないように」という意味合いで、弔事全般や結婚式・病気・快気祝いなど「一度きり」の場面で使用されます。
結び切りこちらも一度結ぶと解けにくいため「今回限り」という弔事や慶事の場面で使用します。
蝶結び結び目が何度でも結び直せることから、「何度繰り返してもよい」という意味合いで、出産や入学・お年玉・お歳暮(お中元)・新築・開店祝いなどで使用します。そのため、お葬式・病気見舞い・災害見舞では使用してはいけません。

水引の文化や違いは地域によって異なってまいります。また、市販の袋を使用する場合がほとんどになりますので、結び方までは覚えなくてもよいと思います。もちろん、勉強して自分で結んでも全く問題ありません。上記では一般的なご案内をしておりますので、あらかじめご了承下さいませ。

熨斗(のし)について

熨斗について

熨斗は慶事全般の贈り物に付けます。さまざまや説がありますが、熨斗の由来は高級で栄養価が高く、不老長寿の象徴である鮑(あわび)を、長く切り伸ばし祝い事など慶事の際に贈答品として使用されていたため、伸ばした鮑「伸し鮑(のしあわび)」が「熨斗鮑」になり、「熨斗」に変化していったとされる言い伝えがあります。以後の日本では贈り物に「熨斗」を添える風習になりました。紙製の疑似熨斗が使用されるようになったのは、明治以降とされております。更に簡略化されて、水引と熨斗がプリントされた紙を「熨斗紙(のしがみ)」といいます。

※熨斗を使用する際の注意点
鮑は元々なま物なので、贈答品が生物(肉や魚貝類)には熨斗を付けません。また、お祝い事で使用されることから、弔事(お葬式や法事)・病気見舞い・災害見舞いでは付けてはいけませんのでご注意下さい。

香典や御布施のマナー>>香典や御布施のマナーについて

公開日 2021年4月17日|最終更新日 2022年1月23日

関連記事