【2025年1月更新】
参列者1名のお葬式から親戚・知人が参列の家族葬まで
直葬・火葬式・一日葬・二日葬・自宅葬に対応

葬儀の知識

葬儀・家族葬を初めて行う場合はまず何を?準備や流れについてご紹介します。

一級葬祭ディレクター/中原優仁【記事監修】厚生労働省認定
一級葬祭ディレクター/中原優仁

葬儀・家族葬を行うことが初めての場合の準備や心得について

お客様の中では過去に葬儀を経験した人もいれば、一度も葬儀を行ったことがない方も多くいます。お通夜やお葬式に参列はしたことがあるけど執り行う側になるのは一生に1度か2度が一般的です。

打ち合わせの際、

  • 初めてなので何をすればいいのか分かりません。
  • 喪主をすることが初めてです。
  • 家族葬でしたいのですが、、、

などなど、さまざまな質問があります。しかし葬儀を執り行うことが初めての方でも葬儀社がアドバイスしてくれますので心配はありません。

こちらでは葬儀・家族葬を行うのが初めての場合、何をしたらいいのか?何を準備したらいいのか?合わせて葬儀の流れについても解説したいと思います。

葬儀社は事前に決めておいた方がもしもの時に安心できます!

すでに葬儀社が決まっている場合は心配ありませんが、お亡くなりになられてから葬儀社を探すのは非常に大変です。病院からは「葬儀社に連絡して下さい。」と言われるのですが、携帯を見てその場で葬儀社を見つけようとするとご遺体の搬送まで時間が大幅にかかったりします。

生前に葬儀のことを考えるのは縁起が悪いという方もいますが、サービス内容や費用面など故人様や自分に合った葬儀社を決めておいた方がスムーズかつ安心できます。

昨今では「※終活(しゅうかつ)」が増加傾向にありますので、事前に相談や見積もりを行ったりエンディングノートを書くことはよいことだといえます。

終活とは本人やその家族が死と向き合い、葬儀のことや葬儀後のことについて考える活動になります。

そして葬儀社が決まっていなくても今はネットが普及しており葬儀社を選べる時代になっています。葬儀社の選び方についてはこちらをご覧ください。

まずは喪主を決める

喪主は遺族の中の代表者であり、葬儀を行う上で決めなければなりません。誰が喪主をつとめるかは自由ですが例えば父が亡くなった場合、妻やその長男などが喪主をすることが一般的です。

昨今では家族葬がほとんどですので、昔ながらの大規模な葬儀を行わない方が多いため喪主の負担も昔に比べると大幅に軽減されています。

喪主の挨拶はどうするか?

一般葬であれば改まった喪主の挨拶を行いますが、身内や親戚のみの家族葬では挨拶を省略するケースも多いです。しかし、家族葬であっても友人や知人・会社関係の方が参列する場合は挨拶を行ったほうがよいといえます。

悲しみで挨拶どころじゃない方や、人前で挨拶することが初めての場合は困難であることが多いのですが、その場合は司会者が代行してくれますので心配はありません。

葬儀の日時を決める

火葬場の空き状況を葬儀社から伝えられますので日取りを決めましょう。友引を避けるケースも多いので遺族や参列される他の親戚とも相談し日時を決めることが大切です。

関西地方では友引でも火葬場は開いていますが、関東やその他地域では友引は斎場が休みというケースがありますので「1週間待たされた・・・」ということもあったりしますが、葬儀社の責任ではなく仕方がないのが現状です。

葬儀の流れを把握しておきましょう

葬儀の流れはご逝去・お通夜・葬儀・骨上げになります。こちらで詳しく解説しています。

葬儀の形式や参列者をどこまで呼ぶかを決める

打ち合わせの際、どこまでの関係性の方を呼ぶかを決め、おおまかに何人くらい参列するかを把握しておく必要があります。そして、一般葬で行うのか、家族葬で行うのかにより準備するものも変わってきます。

また葬儀形式には直葬・一日葬・二日葬などの葬儀形式があり、家の宗教も把握しておく必要があります。

直葬:お通夜・葬儀告別式をせず火葬のみ行います。
一日葬:お通夜式を省略し葬儀告別式のみ行う形式で、昨今より増加傾向にあります。
二日葬:通夜式・葬儀告別式の両日行う一般的な形式です。

家の宗教が分からない場合は他の親戚に聞いてみるか、仏壇を葬儀社に見てもらい判断します。もしくは仏壇の引き出しを開けると寺院の名前が書かれたパンフレットなどが出てくるケースが多かったりします。

粗供養品や返礼品の準備

お通夜や葬儀に参列してくれた方に対して粗供養を渡しますが、身内のみの家族葬であれば省略するケースも多いです。他の親戚や友人・知人・会社関係の方が参列する場合は準備しておいたほうがよいです。粗供養は葬儀社が準備してくれます。

また、香典を受け付けるのか辞退するのかも重要な決めごとです。香典をもらうと香典返しをしなければなりません。

以上のことから葬儀形式や参列者をどこまで呼ぶのかは遺族はもちろん他の親戚にも相談し決めることがよいといえます。

昨今では家族葬が主流であり参列者を限定するのですが、故人様のための葬儀なので自身の都合だけではなく故人は誰が来てほしいか?ということも踏まえつつ参列者を決めた方がよいといえます。

訃報の連絡

訃報の連絡はご遺族・ご親族には早めに連絡をされるのがよいのですが、真夜中など連絡しずらい時間帯の場合は無理して連絡をせず夜が明けてから連絡されてもよいでしょう。一般の方(ご近所・友人・会社関係)に参列を頂いたり、連絡をする必要がある場合につきましても、極力早い時間に連絡をされるのがよいのですが、打ち合わせにてお葬式の日時や場所が決まってからでも遅くはありません。

連絡はメールやLINE・SNS(ツイッター・インスタグラム・フェイスブックなど)は極力避け、電話もしくは可能であれば直接伝えることがよいといえます。

故人様にゆかりのある方が後々分かった場合は、お葬式後もしくは四十九日までに伝えるのがよいでしょう。

寺院(宗教者への連絡)

葬儀にお坊さんなどを呼ぶ場合は訃報とお葬式の日時を伝えます。深夜であれば夜が明けてからでも問題ありません。宗教者の予定もありますのでお坊さんとの取り決めが終われば正式に葬儀の日時が決定します。

どうしても法要やお参りなので土日が忙しかったりしますので、希望日時がズレるケースも多いです。檀那寺がある場合は御布施金額の確認もしておきましょう。

もしお坊さんを呼びたいけど付き合いのある寺院が無い場合は葬儀社が紹介してくれます。

寺院御布施一覧

役所への手続き・火葬場の予約

死亡診断書

亡くなられたら病院や施設より死亡診断書を受け取っていただきます。右側が死亡診断書となり医師の記入欄となっています。左側が死亡届になりますので喪主様もしくはご遺族によりご記入頂き捺印をして頂きます。

昨今では押印廃止の運動があり死亡届に捺印しなくてもよいケースも多いのですが、地域によっては必要な場合がありますので念のため準備しておくことが無難です。基本的にはシャチハタは不可で認印を準備します。

記入漏れが無いか葬儀社が確認をし役所への手続きとなります。ほとんどの場合、葬儀社が代行で役所への手続きを行いますがご自身で行っても問題はありません。

葬儀ではさまざまなものが必要になります!

ご遺体を安置し打ち合わせが終われば、そこから準備でバタバタとします。最低限の必要な準備についてご紹介いたします。

遺影写真を決める

遺影写真を作成しますのでどれにするかを決めます。写真や携帯・パソコン内のデータを葬儀社に送り作成するのですが引き伸ばしの関係で顔が大きく写っているいるほうがよいです。

昨今では「いかにも遺影写真」というのではなく笑っていたり本人さんらしい姿や私服の姿で作成されるケースも多いです。できれば2枚~3枚程度準備し葬儀社のアドバイスを受け原本を決めます。

喪服を準備する

遺族や身内のみの葬儀であれば略礼服や地味目な平服での参列でも問題無いといえますが、それでも喪服を着用するケースが一般的です。葬儀に参列したことがない、または若い方で喪服を持っていないという方もいらっしゃいますので葬儀社からレンタルするというのも一つの方法です。

その他必要な物品

お葬式で特に多いの忘れ物が数珠です。持っていなければ葬儀社が無料で貸し出してくれますので心配はないのですが、自分の数珠があれば忘れずに持って行きましょう。

一つの数珠を家族で使い回したり、参列している友人や知人から借りるのはあまりよいとはいえません。数珠は1つ持っていれば長く使用できますので社会人のマナーとして購入しておいてもよいといえます。

お柩に納めるお品(副葬品)について

故人お気に入りの品物をお棺に入れる副葬品ですが、火葬場によって入れていいもの・ダメなものがあったりします。基本的には可燃性のものであれば納めることが可能です。

納めることができるお品
好きだった食べ物(お菓子、パン、お寿司など)・紙パック製や小さなペットボトルの飲み物・洋服・背広・靴・着物・木製の杖・薄い雑誌・思い出のお写真・育ててたお花・タバコ・ぬいぐるみ・八十八か所巡りなどの御朱印帳や白衣・笈摺(おいずる)など・・・
納めることができないお品
ガラス類・プラ製品・瓶や缶製品・眼鏡・分厚い雑誌・CDやカセットテープ・時計・釣り竿やテニスのラケット・ゴルフクラブなどのカーボン製品・ライターや電池など破裂の恐れがある物など(心臓ペースメーカーは事前に当社スタッフへとお知らせ下さい。)

※理由について

金属やプラスチック・カーボン製品などは解けたものがお骨に付着したり・着色の原因になり・ライターや電池などは破裂してお骨が著しく破損してしまいます。心臓ペースメーカーは火葬場のスタッフに伝える必要がありますので葬儀社に伝えておきましょう。

防犯対策はしっかりと!!

年間を通して葬儀中に泥棒による空き巣被害があったりします。葬儀中は自宅が留守になりますので防犯対策が必要です。

対策方法について
  • 式場へと移動の際は家の全ての鍵をしっかりと施錠しておく。
  • 忌中紙を玄関先には貼らないこと。貼ってしまうとお葬式を行う事が一目で分かります。
  • 部屋の電気やテレビ、ラジオなどをつけっぱなしにしておく。
  • 貴金属や現金など貴重品を極力、家には置かないこと。
  • 信頼できるご親戚や知人の方に留守番をお願いすることも一つの対策です。

必要であれば忌引き届を葬儀社からもらおう!

忌引き休暇は会社や学校によって条件が異なりますが、三親等内であれば会社を休むことができるケースが多いです。会社の上司や担任の先生に訃報を伝え忌引き休暇の申請を行いましょう。

忌引きのための書類(葬儀執行証明書)が必要であれば葬儀社に伝えれば作成してもらえます。

はじめての葬儀・家族葬まとめ

こちらでは葬儀を初めて行う方がまずは何をすればいいのか?また、葬儀の準備や流れをご紹介しました。葬儀社がサポートしてくれるのですが、事前に葬儀社を決めておくことが大切です。

万が一のことがあり、そこから葬儀社を探すとなると時間も要しますし、サービス内容や費用が納得いかないケースだってあります。しかし、生前中に葬儀のことを考えるのは縁起がいいとはいえませんので難しいところです。

しかし昨今では「終活(しゅうかつ)」と呼ばれるもの(生前に死と向き合う活動)が増加傾向にあり、人の死に対しての意識は高まっているといえます。葬儀の準備での結論をいえば「故人様や遺族に合った葬儀社を見つけること」だといえます。

関連記事