参列者1名のお葬式から親戚・知人が参列の家族葬まで
直葬・火葬式・一日葬・二日葬・自宅葬に対応

葬儀の知識

お葬式の費用や葬儀社の比較

はじめに

葬儀や家族葬の費用って気になりませんか?

https://flowly.jp/wp-content/themes/cure_tcd082/img/common/no_avatar.png

チラシや広告などで表示されている金額を見ると安くは見えるけど、実際の所どうなんだろう?本当にその金額で葬儀を行うことができるのかな?

と思っている方は多いと思います。

こちらでは葬儀の費用を、さまざまな葬儀社のプラン形態やプランの組み方から見て比較してみたいと思います。

また、実際の葬儀総額費用の調べ方もご紹介いたします。

葬儀の平均費用について

お葬式の費用につきましては、皆様が1番気になるところであります。

日本消費者協会による2017年の葬儀についてのアンケート調査によれば葬儀費用、宗教者へのお礼、飲食接待費の総額平均が約195万円と言われています。

しかし、昨今では家族葬が主流となり、新型コロナウイルス感染症の影響により大幅に平均額は下がってはいます。それでも葬儀総額費用をいえば70万円~100万円前後なのかなと感じています。

インターネットで「家族葬 平均 費用」などでGoogleで調べたりすると葬儀自体の費用が約100万円、変動費が30万円前後で葬儀の総額料金が130万円前後と出て来たりしますが、あまり当てにならないなと思いました。

一般的な家族葬であれば、変動費についてはどの葬儀社も似たような金額なのですが、葬儀社のプランには大幅に差があったりしますので、どの平均値を載せているのかと疑問を感じるのが正直な考えです。

表示価格は正しいの?

ウェブサイトやチラシ・広告に表示されている金額はお葬式費用の総額ではありません。

宗教者へのお礼に加え、飲食費・参列者への返礼品など人数によって変わる「変動費用」、そしてオプションが表示価格にプラスされます。

表示価格イコール、葬儀プランの基本料金としている葬儀社が多く、トータルすると2倍から3倍になってまいります。少人数の家族葬では祭壇の縮小、人数によっての変動費用が抑えることができるため、結果的に総額が安くなるといえます。

表示価格=葬儀社の基本料金ということを理解しておきましょう。

表示価格の違いはなぜ?

  • サービス内容(付属品)の違い
  • 有名(大手)葬儀社のブランドや規模
  • 表示価格を安く表示した宣伝方法
  • 薄利で葬儀を施行している

こちらの4つが表示価格、そして各葬儀社から請求される金額の違いになります。

サービス内容(付属品)の違い
基本料金にどれを含んでいて、どれをオプション料金として設定しているかによります。最低限のものを全て含んでいる葬儀社もあれば、

  • 霊柩車
  • 骨壺
  • 遺影写真
  • 式場使用料金

などをオプションとしている葬儀社もありますので、表示価格の差が生まれる理由でもあります。チラシや広告の金額を見ただけで「安い」と思うのは早とちりです。

一般的に表示価格は、全てコミコミなら高く、一部オプション設定している場合は安く表示できます。

有名(大手)葬儀社のブランドや規模
家族葬でも大手は会社のブランド力、会社の維持もあり価格が高く設定されています。

テレビのCMで宣伝していたり、創業〇〇年という葬儀社は広告費や人件費も中小企業と違い莫大な費用をかけています。

高いのは当然だと思います。

「信頼」「実績」はありますので、その分お客様も満足な葬儀を行えるのも確かで、会館や式場の設備も資本がある分充実していたりします。

しかし、全員が全員何の不満もなく満足な葬儀を行えるというわけではありません。大手スタッフといえど、人間ですからミスもします。

表示価格を安く表示した宣伝方法
悪くいえば、消費者を騙す戦法です。

表示価格でお客様を釣り、いざ葬儀の打ち合わせで見積もりを行うと「高すぎる・・・」「全然違う・・・」というケースです。

表示価格30万円+その他オプション費用50万円=80万円くらいになれば詐欺ですよね、、、こちらに変動費用がかかりますので、、、

今時、表示価格の倍以上になる葬儀社は無いとは思いますが。。。

薄利で葬儀を施行している
会社に歴史やブランド・実績が無い新規事業者に多く見られます。

当社「家族葬専門フローリー」もこちらにあたります。

信頼や実績・ブランド力が弱い分、サービスと価格で勝負している葬儀社で、大手と勝負できるのは唯一、「金額」と「サービス」ですからね、、、

物品や仏具は、流通しているものがたいていは同じになりますので変わりません。

それぞれのサービス(納棺士やプロの司会者、花屋さん)には専門のプロがいますので外注が多い葬儀社はどうしても金額が上がります。

物品に関しても、棺や霊柩車、その他仏具などにもいいものは高くなり、仕入れの金額に差がありますので葬儀費用が上下します。しかし、本当にいいものかをお客様が見分けるのは難しいといえます。

嘘偽り無しの葬儀費用を知るには・・・?

「事前相談」「見積もり」を行うしか手はありません。

無料で事前相談・見積もり»フローリーでは24時間365日「相談」「見積もり」を無料で受付中

各葬儀社の形態

葬儀社のシステムには大きく分けて3つあります。

  • 互助会
  • 会員制
  • 非会員制

です。

互助会互助会と呼ばれる冠婚葬祭費用を積み立てる方式です。

  • 月々1,500円の100回払いで15万円
  • 月々1,500円の200回払いで30万円
  • 月々3,000円の100回払いで30万円

など、さまざまなプランがあったりします。

会員制会員制には二種類あります。

  • 有料会員制
  • 無料会員制

入会時に会費を支払い、もしものとき割引や特典を受けることができるシステムと、入会金は不要で個人情報などを登録して会員になる方式です。

非会員制面倒な会員登録が不要でいつでも誰でもお葬式を施行してもらえるシステムです。

それぞれのメリット・デメリット

互助会
【メリット】

月々の掛け金と何年後にいくら積み立てるかを家計によって設定できます。もしものときに葬儀社選びに困らないということと、積み立てた金額をお葬式代としてまかなえるので安心感があります。また、葬儀だけではなく冠婚(結婚式)の費用にも使用できるため、子供や孫の将来にも活用ができます。

また、互助会の会員になると葬儀社が提携している施設や店舗などで割引や会員登録者だけの特別なサービスを受けられたりします。

【デメリット】

互助会の積み立てを解約される場合、解約金がかかってまいりますのでご注意下さい。解約手数料の平均金額は積立金の20%程度といわれており、場合によってはそれ以上請求される例もあるみたいです。

互助会の解約手数料に巡っての裁判事例がいくつかあり、法外な手数料の場合は返金の判決が出ているみたいですが、解約手数料の数万円のために弁護士を雇って裁判を起こす方は少なく、泣き寝入り状態になっていることも多いみたいです。

また、冠婚葬祭費用の全額はまかなえず、葬儀費用全体の30%~50%くらいをまかなえる程度だといえます。

そして、互助会入会への営業が粘り強くかったりもしますし、登録の際に個人情報を記入しますのでハガキやダイレクトメールなども届いたりします。(※断れば配信を停止してくれます)

有料会員制
【メリット】

会員制には「無料会員制」と「有料会員制」を設定している葬儀社の2種類がございます。

入会費が必要な葬儀社にもシステムの違いがあり、入会時に一度お支払いをするだけでその後のお葬式を何回行ったとしても特典を受けることができるシステム、入会後お葬式を行ったら再入会が必要であったり、年会費がかかるなどです。しかし、互助会とは違い一度切りの支払いとなるため、さほど家計には響かないのかなと思います。

そして、互助会と同じく、会員登録をしておけば万が一のときの安心感があり、葬儀社選びに困らず、葬儀社が提携している施設や店舗などで割引や会員登録者だけの特別なサービスを受けられたりします。

【デメリット】

有料会員の場合、1万円~3万円の入会金を設定している所が多く、手頃な値段なのですが入会金が返って来ないことが多いです。

入会の営業やハガキやダイレクトメールなども届いたりします。(※断れば配信を停止してくれます)

無料会員制
同じ会員制なら無料会員制の方がお得か?

といえば、一概にそうはいえません。

「無料」という言葉はビジネスの戦法でありますから、見積もりなどを行い比べてみないと分かりません。

非会員
【メリット】

昨今では会員登録が不要で「安さ」と「サービス」が充実した葬儀社が増えてきており、面倒な会員登録や入会金・年会費が不要で、万が一の場合に誰でもお葬式を行うことができます。

会員登録が不要なため、面倒な登録手続きの必要がなくダイレクトメールなども届くことはありません。

非会員制の葬儀社によっては、「事前相談」「見積もり」「生前予約」などを行えば、割引や特典をうけれるという葬儀社が多いです。

上記にもあるように、「薄利で葬儀を施行している」という葬儀社に多く見られます。

【デメリット】

非会員制の葬儀社を選ばれる方は「亡くなってから」「亡くなる直前」にインターネットなどで調べて決める方が多く見られます。

もしものとき、葬儀社が決まっていなければ、どこに連絡をしたらいいのかなど少し不安もあります。

互助会や会員制のように、葬儀社が提携している施設や店舗などで割引や会員登録者だけの特別なサービスを受けられるような特典を準備しているところは少ないといえます。

「互助会」「会員制」「非会員制」のどれが一番良いのか?というのはお客様それぞれの考えや価値観によって違いますので決める事は出来ません。しかし、どれが一番合っているのか?というのを調べるには事前相談や見積もりを行わないと分かりません。生前に葬儀のことを考えるのは縁起が良いとはいえませんが、「死」は、いつか訪れますので、生前の「終活」がもっと当たり前になってもいいんじゃないかなと思います。

プランの組み方

全て込み

全て込みのプラン
こちらのプランで施行されている葬儀社は割合的には1番少ないですが、表示価格にて全てが行えるプランです。明瞭ではありますが、変動費用(食事代、返礼品など)については〇〇人までや、宗教者は葬儀社指定の方に限ったりといろいろ制限はあります。どうしても表示価格が高くなるため、こちらのプランを売りにする会社は少ないといえます。

プラン3

表示価格+変動費のプラン
昨今では増えて来ているプランになります。葬儀に必要なものは全て含まれており、変動費用は別途で人数や宗教者によって変化しますが、1番分かりやすく明瞭といえるでしょう。お食事の数や返礼品の数も人数に応じての金額になりますので、無駄な費用がでることはありません。

プラン4

表示価格+オプション(その他費用)+変動費プラン
全国ではこちらのプランの組み方をしている葬儀社様が1番多いといえます。表示価格に霊柩車、お骨箱などを別途費用(オプション)とし、変動費も加わるため表示価格より大幅に上がります。広告などで表示価格が安くなりますので集客への取り組みとして、こちらのプランを組むことが多いのでしょう。

変動費とオプションの違い

変動費とは
お布施こちらは、お葬式をお勤め頂いた宗教者へ現金で渡すものとなります。宗旨によっては現金としてのお礼が必要の無い場合もございます。宗教者によって金額は変わり、平均20万~35万円になり、家族葬だから御布施が安くなるというのは誤解です。 >>宗教者へのお礼(御布施)の相場について
飲食費通夜式や葬儀告別式後のお食事の費用になります。1日葬なら1日、通夜と告別式をされる場合は両日飲食費がかかります。こちらはお食事をされる人数によって変わってきます。昨今では新型コロナウィルス感染症の影響もあり、お食事を一緒に行わず持ち帰り用として準備される方が増えています。
返礼品お葬式に参列して下さった方への返礼品になります。大阪においては通夜式、告別式とも500円~1000円程度のお品を渡されることが多いです。両日参列された方には両日渡すため、お品を変えることが多いです。こちらも参列者の人数によって変わります。 >>返礼品について詳しく
式場使用料式場や会館をどこで行うかによって変わってまいります。新型コロナウィルス感染症の影響や費用を抑えることができるため、自宅で家族葬を行う方が増加傾向にあります。 >>自宅葬について
火葬料金こちらは各市町村によって決まっていますので、どの葬儀社でも同じ価格になります。市民料金(住所登録をしている市町村の火葬)であれば、1万円~2万円程度になります。堺市2万円・和泉市1万円・岸和田市2万円・貝塚市1万5千円となります。市民外(住所登録地以外での火葬)となると市民料金の3倍~10倍程になりますのでご注意を。>>火葬料金について
オプションとは
オプションはお棺のランクアップや納棺にて湯灌を行ってもらったり、霊柩車をバン型から洋型に変更したりと、葬儀社にとって仕入れやコストが変わる内容になります。どの葬儀社においても、コストが上がる内容につきましてはオプションとして金額が上がってまいります。

総額費用の計算の仕方

お葬式の総額費用は【葬儀プランの金額】+【式場使用料】+【宗教者へのお礼】+【お食事の費用(必要であれば】+【参列者への返礼品】+【オプション】+【火葬料金】で決まります。家族葬でもお寺さまを二人以上呼んだり、祭壇を豪華にしたり、人数が多かったり、オプションを付けたりすると一般葬とさほど変わらない金額になってはまいります。ネットやチラシの情報を元に計算することは難しいので、気になる葬儀社で見積りを取って具体的な料金を調べるのが確実です。

葬儀費用のシュミレーション

プラン料金400,000円(税込)
宗教者へのお礼200,000円(税込)
火葬料金(岸和田市)20,000円
参列者への返礼品(両日で計算)500円×20個×2日=22,000円(税込)
食事(10人で両日で計算)3,500円×15人×2日=115,500円(税込)
総額費用757,500円(税込)

それぞれの金額の違いは葬儀社によって異なりますが、概ねこのような計算になります。お食事や返礼品も1日だけなら半分で、宗教者を呼ばない場合は費用はかかりません。どの葬儀社も表示価格が葬儀の総額費用ではないので、正確な金額を知るには、見積りをすることでしょう。

【無料】プランのシュミレーションをする

フローリーの家族葬

フローリーの家族葬

フローリーは24時間365日対応、そして非会員制で入会金や積み立てなど一切不要でダイレクトメールなどは一切送付しません。お手頃なプラン価格ですがサービスは他社には負けません。さらに事前相談や見積をいただきますと、フローリーにて家族葬を行う場合、1万円~最大3万円の割引やその他特典がございます。その際、ご希望であればエンディングノートやBOXティッシュ・万が一の場合に安心して頂くためフローリーへの連絡先など記載しているカードを無料でお送りいたします。 >>とりあえず見積りだけでもしたい方へ

↓ エンディングノートを無料で配布中 

まとめ

以上をふまえると、家族葬だから安いというのではなく、一般の方が来ないから祭壇をシンプルにしたり、人数が少ないから変動費用が抑えれるという理由で平均金額も下がっているといえます。

そして、各システムにはメリット・デメリットがあり、それぞれの葬儀社によりプランの金額にも差がありますが、大手企業だからサービスがいい・中堅企業だからサービスは普通ということはなく、お葬式の満足度は会社がいかにスタッフを教育をしているかなどスタッフ次第といえるのが現実です。

お客様にはサービスや品質重視・リーズナブル重視とそれぞれでございます。ネットや広告の表面上の金額は宣伝になることが多いので、インターネットなどでいろいろな葬儀社で見積りを行い、自分に合った葬儀社を探されるのがお勧めといえます。

そして、表示価格が葬儀費用では無いということを知っておきましょう。

フローリーの家族葬>>フローリーでは直葬93,500円(税込)よりの家族葬をご用意しています。

公開日 2020年9月29日|最終更新日 2024年8月14日

関連記事