【2024年版】家族葬・自宅葬専門フローリー| 直葬・一日葬・二日葬・自宅葬儀に対応。

葬儀の後

お葬式後の法事・納骨・仏壇・お墓について

はじめに

お葬式が終わっても法事やお盆・仏壇のことやお墓・納骨など分からないことがいっぱいです。一部紹介させて頂きますが、記載されている項目以外につきましてもお気軽にご相談下さいませ。

お葬式後から四十九日まで

中陰飾り

帰宅後に中陰段へと位牌・写真・骨壺を安置し、供養を行います。命日から四十九までを中陰というので中陰飾りといいます。仏壇があればお近くに飾って頂きます。四十九日までの供養はとても大切で、お浄土へ向けての旅立ちの負担を供養によって手助けするという意味合いがありますので手厚く供養しましょう。

配置場所お位牌を真ん中・遺影写真を左側・お骨壺を右側に安置し、仏具につきましては経机や空いてるスペースに置いて下さい。ご宗派や寺院によって異なる場合がございますのでお寺様などにご確認を頂きます。
飾り方昔は四十九日までお線香やローソクを絶やさずにといわれていましたが、現在では仕事などの関係で難しい場合が多いです。1日1回でもいいので毎日お線香をたむけて頂いたり、巻き線香(長時間燃焼)を使用されるのがいいでしょう。トーローがございましたら中陰段の脇にお飾り頂きます。
お供え物故人様が好きだった食べ物や飲み物・嗜好品などを祭壇もしくは祭壇のそばにお供えして下さい。生ものや賞味期限があるお品はお下がりとして召し上がることも供養の一つです。お茶やお水・ご飯などは毎日新しいものに変えてあげましょう。
七日参り二七日(ふたなのか)から七七日(なのなのか)の満中陰までの法要をお寺様にお願いされる方が多いですが事情があって難しい場合も多いので、その場合はお供え物やお線香をたむけて頂きしっかりと供養してあげましょう。四十九日法要は1番大切とされていますのでお寺様に来て頂くのがおすすめです。

上記の供養方法は一般的ではございますが、必ず出来ると言う方は多くはありません。供養は故人様に対する気持ちとなりますので強要はしておらず、お客様にお任せしております。

お位牌について

お位牌について

四十九日法要が終えられましたら、白木の仮位牌から黒塗りの本位牌になります。位牌を礼拝する対象としない宗旨・宗派もあり、四十九日法要以降にお位牌ではなく過去帳を用いることもあります。特に浄土真宗様は位牌を用いない場合がほとんどで過去帳になってまいります。どちらにも逝去年月日や享年(行年)・戒名や法名・中には俗名(本名)を記入するのが一般的です。お位牌は仏壇屋さんに、過去帳はご寺院などに依頼しますが過去帳は家族が記入されても問題はございません。

納骨について

納骨について

納骨するタイミングは「四十九日」「百ヶ日」「1周忌」「3回忌」法要に合わせるなどさまざまです。四十九日法要に合わされて納骨される方が多いですが、お墓をお持ちで無かったり四十九日までにご準備が間に合わない場合でも焦らずに後の法要に合わせて納骨を行います。昨今ではお墓を持たない方や散骨・永代供養される方も増えて来ています。

お墓へ納骨お墓の管理者へ火葬後に交付される「埋葬許可証」が必要になる場合が多いので分かりやすい場所に保管しておきましょう。いずれかの法要後に納骨をされる場合は、必要であればお寺様などに墓前法要(開眼法要)などを相談・依頼しておくとスムーズです。
お墓を準備しない場合永代供養と言う形で霊園や菩提寺・永代供養に特化したご寺院(例えば一心寺様など)に永代に渡って管理並びに供養してもらう方が多いです。中には散骨という形で思い出の場所にお骨をまく方法もございますが、地域の条例にて禁止されている場合もございますので確認をしておきましょう。
お骨上げをしない場合事情があったり宗教の理由にて収骨されない場合につきましては、火葬場にて収骨されない手続きが必要になりますので当社にて火葬場へと確認をさせて頂きます。しかし、後日お骨が必要となっても無理な場合がほとんどですので、ご親戚と話し合っておきましょう。

お墓参りは日本の伝統的風習ですが高額なお買い物となりますし、この先ずっと供養していかないといけません。管理する人がいないのにお墓を購入し、そのまま放置状態にしておくのはご先祖様が可哀想です。フローリーでは永代供養・散骨・墓じまい・改装などのご相談も受け付けしております。

仏壇について

仏壇について

仏壇の購入はいつまでにしなければならないなどはございませんが「四十九日」「百ヶ日」「1周忌」の法要に合わせて購入される方が多いです。高額なお買い物となるので慎重に選びましょう。昨今では「比較的安価」や「オシャレ」などの理由により、家具調や洋風の仏壇を購入される方が増えて来ています。新たに購入された場合、お魂入れ(開眼法要)を行うのが一般的です。ご仏壇についてもご希望であれば、お手頃でいいものをご提供いたします。

仏壇へ安置するタイミング一般的には四十九日法要が終えられたら位牌や過去帳を安置します。お供え物などをし、可能であれば1日1回はお線香をたむけ頂きしっかりと供養をしてあげましょう。
まだ準備出来ていない場合仏壇の購入予定がございましたらご準備が出来次第、位牌や過去帳を安置してください。急いで購入する必要は一切ございませんので慌てなくても問題ありません。
法要について仏壇を購入されてからはお魂入れ(開眼法要)・月参り・百ヶ日・1周忌・三回忌・七回忌・施餓鬼・お盆などの法要がございますので、お寺様などに確認をお願いします。

仏壇がまだ準備出来ていない場合や、購入はしないけどお位牌がある場合、経机や自宅にある台などに安置し供養してください。納骨がまだで仏壇にお骨壷を安置される場合はご本尊にかからない場所に、仏壇が無い場合は経机などに安置してください。

お盆や初盆について

お盆とは?

お盆飾りはご先祖様がお盆の時期になると帰って来るとされているので、おもてなしをしてあげるという意味合いがあります。期間は8月13日~16日が一般的で、お供え物や燈篭などを飾って頂きおもてなしをして頂きます。お墓をお持ちでしたらお墓参りをし、お寺様にお盆参りに来てもらったりするのが一般的な風習であるといえます。地域により飾り方や期間が違ったりする場合がございますのでお寺様などに確認をしましょう。

初盆について

初盆(はつぼん)とは亡くなられてから初めて迎えるお盆のことをいいます。「はつぼん」の他に「新盆(にいぼん、あらぼん)」といわれることもありますが意味合いは一緒です。しかし初めて迎えるお盆ということで、お供え物や灯明など通常のお盆よりも手厚くおもてなしをして頂くのが一般的です。お寺様にも初盆だけはお参りに来てもらうという方も多くいらっしゃいます。

お盆の飾り方や片付け方

お盆の飾り方について

精霊棚(盆棚)お供え物やお位牌・お骨箱などを飾り付けする台となりますが自宅にある机や中陰段で代用されても問題はございません。お盆が8月13日~16日となりますので遅くても前日までには飾り付けを済ませておきましょう。小さい机などを仏壇のそばに置き簡単に飾り付けをされる方も増えて来ています。
盆提灯購入された場合やお葬式の際の提灯があれば精霊棚の片側もしくは両側へと置いて下さい。灯籠はご先祖様が家に帰って来る際に迷わないための目印だとされていますが、お持ちで無い場合はお線香・ローソクなどで代用出来ますので問題ございません。毎年飾り付けをされる方は購入されてもいいでしょう。
お供え物一般的には「五供(ごく)」をお供えします。五供とは「香り」「明かり」「お花」「お水」「食べ物」のことをいい「線香」「提灯やロウソク」「供花やお花」「お水」「お膳(霊供膳」となります。お膳につきましては肉や魚を避けた精進料理を用意するのが基本となります。その他そうめんやお団子・盆菓子(落雁(らくがん))・季節物の果物(スイカや桃など)・野菜(キュウリやナスビなど)をハスの葉を敷いて供える方が多いです。ハスの葉が手に入らない場合、紙製のハスの葉がスーパーなどで良く置かれていますので代用出来ます。お供え物は傷む前にお下がりとして召し上がって頂くのも供養となります。
精霊馬、精霊牛お盆ではキュウリとナスビのイメージがあると思います。「精霊馬」としてキュウリ、「精霊牛」としてナスビに割り箸や麻殻(おがら)4本を脚に見立てて刺して頂きます。意味合いとしてはご先祖様や新仏様がこちらに帰って来る時は馬で早く、お浄土へと帰られる時は牛で安全にゆっくりと帰って頂くためにといわれています。
鬼灯(ホオズキ)ホオズキはお盆の時期に良く見られるオレンジ色のふっくらした植物です。名前(鬼灯)からも分かる通り、こちらへ帰って来る際の灯明・道しるべになるとされています。
迎え火、送り火お盆で精霊を迎える時と送る時に行います。麻殻(おがら)を玄関先などで火を付けて頂き、その煙にのって帰っ来てもらうのが「迎え火」、そして帰ってもらう時に行うのが「送り火」です。お盆にお墓参りに行くのも迎えと送りの意味合いがあります。火を焚く際は水などを近くに準備し、十分気を付けましょう。
飾りを片付けるお盆が終わりましたら飾りの片付け(送り)となります。一昔前は近くの川で流したりしましたが昨今ではそのような場所が無く、お墓や川の近くにて処分の場所が設けられている所が多いです。送る(片付け)タイミングはさまざまで8月15日の夕方~16日の午前中に行うことが多いようです。フローリーではお盆の飾りから片付けまでアドバイスさせて頂きますのでご安心下さいませ。

お盆の飾り方は風習色が強くさまざまなやり方がございます。しかし共通していえることは帰って来られるご先祖様や新仏様をもてなしてあげることです。生活環境はさまざまですので「豪華」・「簡単」というのは関係なく、おもてなしの気持ちが大切です。

お葬式後の法要について

お葬式後の法要について

初七日~四十九日法要お葬式が終わり、初七日・二七日(ふたなのか)・三七日(みなのか)・・・と四十九日の七七日(なのなのか)まで計7回の法要がございますが、特に初七日法要と四十九日法要が大切とされています。初七日法要は葬儀告別式の日に一緒に行う場合がほとんどですが二七日~六七日法要は「難しい・・・」という方が多いです。故人様のためのお葬式、法要そして供養なりますので四十九日法要だけは来てもらうのがいいと思います。四十九日が過ぎたら「忌明け(きあけ)」となります。
百箇日(ひゃっかにち)法要故人様が亡くなられてから百日目に行う法要です。四十九日法要を終えられて悲しみが少しだけ落ちつき、区切りを付けて頑張ろうという節目の法要となります。昨今では省略される事が多いのですが、お寺様を呼ぶことが難しい場合はお線香をたむけ、手を合わせ、お供え物(好きだった食べ物や飲み物など)をし、故人様を偲んでいただくのがよいでしょう。
一周忌法要故人様が亡くなられて1年後に行う年忌法要です。故人様を偲ぶということは変わりませんが、友人や知人に声を掛け来てもらう方もいらっしゃいます。お寺様に来てもらい、法要後に参列者と共にお食事(お斎:おとき)をするのが一般的です。
三回忌法要故人様が亡くなられて2年後に行う年忌法要です。一周忌法要と同様に故人様を偲んで頂くため、お寺様にお勤めを賜りご遺族・ご親族・友人や知人に参列をして頂き法要を行います。参列者にお食事をふるまい思い出話で故人様を偲んで頂きます。
七回忌、十三回忌、十七回忌法要故人様が亡くなられて12年後と16年後に行う年忌法要です。意味合いや内容は一緒ですが親類のみで行われる事がほとんどです。
三十三回忌、五十回忌法要年忌法要の最後(弔い上げ)として、亡くなられて32年後もしくは49年後に行う法要です。「三十三回忌」「五十回忌」で弔い上げとするのが一般的で33年(50年)で極楽浄土へと往生される、33年(50年)経てば周りの方も高齢になり法要を続けるのは難しいということで以降の法要は行わないということです。しかし昨今では十七回忌を持って弔い上げとする場合も増えてきています。
月命日故人様が亡くなった日にちです。例えば命日が4月1日なら5月~3月の1日となります。お寺様に来て頂くのはご遺族のお気持ちとなりますが、お寺様が来る来ないに関わらず仏壇などのお手入れやお供え物・お線香をたむけて頂いたり手を合わせて頂くのが大切といえます。

法要の日程がご親戚と予定が合わない場合、後日に延ばすのではなく前倒しがいいとされていますので、ご親戚とお寺様に確認をしておきましょう。どうしても予定が合わなかったりする場合でもご遺族でお供え物やお線香をたむけ、弔って頂くのが故人様への供養といえるでしょう。

お葬式後の手続き>>お葬式後の各種手続きについて

公開日 2021年4月15日|最終更新日 2021年10月10日

関連記事