【2024年版】家族葬・自宅葬専門フローリー| 直葬・一日葬・二日葬・自宅葬儀に対応。

葬儀のマナー

献花のやり方や作法・花の種類・供花との違いについて|葬儀のマナー

はじめに

https://flowly.jp/wp-content/themes/cure_tcd082/img/common/no_avatar.png

今まで焼香はしたことはあるけど、献花はしたことが無いな。テレビでは献花しているのを良く見たりするけど、やり方とか作法とか全く分からないです。

https://flowly.jp/wp-content/themes/cure_tcd082/img/common/no_avatar.png

献花と供花ってどう違うのかな?花の種類とかも決まってるのかな?なんかキリスト教のイメージがありますね。

葬儀などの参列で焼香はしたことあるけど、献花はしたことが無いという方は多いはずです。

テレビのニュースで事故現場にお花が供えられていたり、芸能人の葬儀で献花をしているシーンがあったりしますよね。

こちらでは献花の意味やマナー・やり方について解説していきたいと思います。合わせて供花との違いについてもご紹介します。

献花について

献花とは

読み方は「けんか」となります。

献花とは一般的に無宗教(自由葬)やキリスト教の葬儀の際、御霊前や祭壇の前に設置された献花台の上に一輪のお花をお供えすることをいいます。

献花の「献」という文字には「献上」「貢献」「献身」などの単語にもあるように「ささげる」「たてまつる」「尊敬する人や神様・仏様・故人様にさしあげる」など目上の者に対して敬意を表す意味合いがあり、お花を故人に捧げるということになります。

葬儀やその他弔事の会食時に使用する「献杯(けんぱい)」の「献」も同じ意味になります。

葬儀以外での献花について

例えば事故現場や著名人(芸能人)などが亡くなられた際、現場や特設されている場所にて献花の様子をテレビのニュースなどで見かけたことがあると思います。

一般的な葬儀においては一輪のお花で献花を行うことが多いのですが、献花=一輪のお花ということではありません。

献花は本来、献上するお花という意味ですからどんな形のお花でも故人様にたむける行為が献花となります。

葬儀において祭壇の前にたむける場合はスペースに限りがあり、一輪のお花で献花をすることが多いのですがそれ以外では「花束タイプ」であっても献花となります。

実際、ニュースを見ていると一輪のお花以外のさまざまなタイプのお花がたむけられております。

供花とは?

親族一同の供花

読み方は「きょうか」または「くげ」になります。

供花は宗派問わず葬儀や法要でお花を送る・お供えするお花になり、祭壇の脇のスタンド花や仏壇の横に置くアレンジメント、また故人の枕元に置く枕花(まくらばな)などが一般的なイメージだと思います。

供花の「供」という文字にも神仏などに「ささげる」「そなえる」などを表す意味合いがあり、お花を故人に供えるということになります。意味を調べると「献」の方が目上に対しての意味合いが強くなっています

どちらも神様・仏様・故人様に対して捧げるお花という意味なので同じようものなのですが、葬儀や追悼式・法要など大切な儀式ごとの際に、焼香や玉串奉奠の代わりに供える一輪のお花が「献花」と呼ばれ、それ以外のスタンド花やアレンジメントの花が「供花」という風に世間一般では言われていますが、供花は献花も含め亡くなられた方に対してお偲びの気持ちを込めてお供えするお花の総称だといえます。

献花で使用される花の種類は?

葬儀においての献花は一般的に白色のカーネーションや菊で行うことが多いです。

しかし、お花の種類に決まりなどは全くありません。

葬儀のお作法を献花で行う場合は、準備する花の本数で別途費用がかかってきますので、比較的安価で持ちが良いので使用されるのでしょう。

葬儀社によって値段の相場は違いますが、菊やカーネーションであれば、1本あたり200円~500円くらいの間かなと思います。

しかし、昨今では故人様の好きだったお花で献花を行うケースも増えて来ています。

  • 白色のユリ
  • 赤いバラ
  • トルコ桔梗
  • チューリップ
  • スイートピー
  • ひまわり
  • 胡蝶蘭

など、花の種類や色は自由になりつつあります。しかしトゲのある花はお葬式での使用がふさわしくないとされていますが、トゲの処理をした花を葬儀社が準備してくれています。

指に刺さると痛いし血が出るんですよね。。。

葬儀での使用がダメな花というものもありますが、故人が喜んでくれて適切な処理がされているなら、どんな花でも良いんじゃないかなと思います。

しかし、バラやユリなどは値段が高くなります。持ち込みなら安く済むのですが持ち込みがダメな葬儀社は多いので確認しておきましょう。

事故現場や著名人などへの献花については一輪のお花から花束タイプ・アレンジメントタイプなどさまざまな形で献花されることが多いので最寄りのお花屋さんがあればお花の種類やご予算なども伝え相談してみましょう。

献花で菊を使用する理由にはさまざまな説があり、皇室の紋章や国花が菊であり日本では昔から弔事(お悔やみ事)で多く使用されていています。そして、菊の花言葉は「高貴」や「高尚」で白色の菊では「真実」や「誠実」と言った意味合いがあるからという説もあります。
カーネーションを送る理由は元々キリスト教から始まったとされていて、約100年前にアンナ=ジャービスという方が亡くなった母を偲び追悼したいと、教会に白いカーネーションを飾ったのが始まりとされ、そこから生死に関わらず愛する人にはカーネーションを贈るという文化が生まれたそうです。キリスト教では、白色のカーネーションは十字架に架けられる前のキリストと聖母マリアで、赤色のカーネーションはキリストの血を表しているとされています。

赤いカーネーションには「母への愛」や「愛を信じる」という花言葉がありますが、元々は偲ぶ意味で送るものであったとされています。

母が存命の場合は白いカーネーションを送るのは避けた方がいいといえます。

献花桜

過去に桜の時期に葬儀をされた方が「故人(夫)がお花見ができないまま亡くなってしまったから、桜で飾ってあげたい」という方がいらっしゃいました。祭壇を桜で埋め尽くし、無宗教であったため桜での献花でお葬式を行いました。

お花が散って祭壇周りや献花台周辺が散った花びらだらけでしたが、それはそれで綺麗に感じました。

ただ、注意点としては「花の仕入れ状況によって調達が間に合わない場合がある」ということです。一般的なお花であれば年間を通じてありますが、一部のお花は季節が違えば出回っていません。そういう場合は諦めて違うお花で献花を行うしかありません。

献花のやり方・作法について

献花のやり方

献花作法

葬儀社スタッフより花を受け取ります。この時、右手はお花を下から支えるようにし左手で根本部分を上から持ちます。注意点としては花の頭は折れやすいので右手で優しく支えましょう。もし花が折れたり落としてしまったら交換してもらいましょう。※玉串奉奠とは持ち手が逆になります。

矢印

焼香台の近くまで移動し、※一般の参列者の方に向かって一礼をします。参列者が多く左右に一般の方が混在している場合は、中央に向かって一礼もしくは一般の参列者⇒親族席両方に一礼を行っても構いません。右左のどちらが一般参列者の席かは葬儀社によって異なりますので、参列者が多い場合は中央もしくは左右の席に一礼するのが無難だと言えます。

※遺族・親族が献花を行う場合は一般の参列者に、一般の参列者が献花を行う場合は遺族・親族に向かって一礼を行います。

矢印

献花台へと近づき、祭壇の遺影写真に向かって一礼をします。

矢印

花を時計回りに回し、花が自分の方向、根元部分を祭壇の方向へ向けて献花台へと置く。場合によっては向きを逆にして献花を行う場合もありますが、その時は他の参列者に合わせるか、スタッフの指示に従えばよいでしょう。

矢印

献花のやり方や作法が間違っていないか不安になる方もいますが、正しい作法よりも気持ちを込めた作法の方が大切です。

矢印

頭を軽く下げ目をつむり、故人を偲び黙祷を行います。※黙祷(もくとう)とは声を出さずに心の中で祈る・偲ぶ・哀悼の意を表す行為となります。黙祷の際に宗教によっては手を組んだり、合掌したりする方もいますがそれは自由です。周りに合わせて行っても問題ありません。

矢印

献花台の少し手前まで下がり、※一般の参列者(または遺族・親族)の方に向かって再び一礼を行います。焼香台へと進む経路や帰路は葬儀社のスタッフが誘導してくれます。時間があれば元の席に戻り最後までお見送りをします。

※こちらも遺族・親族が献花を行う場合は一般の参列者に、一般の参列者が献花を行う場合は遺族・親族に向かって一礼を行います。

献花を行う順番について

簡単に説明すると、

ご遺族・ご親族

各種団体・代表者

一般の参列者

となりますが、詳しくはコチラを参考にして下さい。

まとめ

こちらでは、献花のやり方や花の種類・供花との違いについて解説しました。

やり方にこだわらず、気持ちを込めて行うということが一番大切なのですが、明らかにおかしいと浮いてしまったりしますよね。

昨今の無宗教葬(自由葬)ではお花にとらわれず、例えば稲穂や野球ボール、画家の方なら絵の具やペンキを供えるなどもあり、葬儀の幅が時代の流れとともに広がってきています。故人が喜んでくれる事を考えるとありなのでしょう。

事前相談・見積もり無料»24時間365日相談・見積もり無料

公開日 2023年1月29日|最終更新日 2023年2月25日

関連記事