【2023年3月更新】家族葬や自宅葬儀の事ならどんなことでもフローリーにご相談下さい。

自宅(出張)葬儀
【2023年3月更新】家族葬や自宅葬儀の事ならどんなことでもフローリーにご相談下さい。
目 次
宗教者へのお礼(御布施・御祭祀料・献金)などは、通夜式と葬儀告別式をお勤めいただいたお礼として、ご遺族が不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)に現金を入れ、お渡しするものとなります。また宗教者へのお礼は濃い墨で、参列者が香奠や御霊前(御仏前)などをされる場合は、悲しみで墨が薄くなったという意味合いで薄墨を使用します。記入の仕方やお札の入れ方などマナーがございますのでご案内いたします。
御布施について | |
表書き | 仏式のお葬式で宗教者にお礼をする際、御布施と記入した不祝儀袋に現金を包みます。御経料や御礼・戒名料と記入する場合もありますが一般的には御布施と記入します。水引の下に、〇〇家と記入される場合がございますが、フルネームで記入されるのが丁寧だといえます。 |
裏書き | 不祝儀袋の裏側には金額や必要であれば住所・電話番号を記入します。中袋が付いているものであれば、外袋の裏側には何も記入せず、中袋の表に金額、裏に住所・名前・電話番号を記入します。 |
水引 | 本来、宗教者へのお礼となる御布施には水引が必要ないとされています。使用されるなら白黄もしくは白黒のものを使用します。 |
記入の際 | 御布施や御礼は宗教者への気持ちとなりますので、記入の際は薄墨ではなく濃い墨の筆ペンなどを使用するのが一般的なマナーとなります。 |
入れ方 | 御布施は宗教者への謝礼となりますので、できれば新札をご準備しましょう。またお悔やみの香典などとは違い、お札の肖像画が上を向くように入れるのがマナーです。 |
御祭祀料・御神饌料 | |
表書き | 神式のお葬式で神官・斎主様にお礼をする際、御祭祀料(おさいしりょう)または御神饌料(ごしんせんりょう)と記入し不祝儀袋に現金を包むのが一般的です。水引の下に〇〇家と記入される場合がございますが、フルネームでの記入が丁寧だと言えます。 |
裏書き | 不祝儀袋の裏側には金額や必要であれば住所・電話番号を記入します。中袋が付いているものであれば外袋の裏側には何も記入せず中袋の表に金額、裏に住所・名前・電話番号を記入します。 |
水引 | 神官・斎主様へのお礼となりますので本来、水引が必要ないとされています。水引が付いていない白無地の不祝儀袋を使用しますが水引が付いているものであれば、双白や双銀のものがよいでしょう。 |
記入の際 | 御祭祀料・御神饌料は宗教者への気持ちとなりますので、記入の際は薄墨ではなく濃い墨の筆ペンなどを使用するのが一般的なマナーとなります。 |
入れ方 | 意味合いが謝礼やお気持ちとなりますので、出来れば新札をご準備しましょう。また香典や玉串料などとは違い、お札の肖像画が上を向くように入れるのがマナーです。 |
御献金・御礼 | |
表書き | 教会へのお礼は御献金・神父様や牧師様、司会者やオルガン奏者へのお礼は御礼と記入するのが一般的です。その下には〇〇家と記入するよりもフルネームで記入されるのが丁寧だといえます。 |
裏書き | 金額は記入されない場合も多いのですが、金額に加え住所や電話番号を記入されるのが丁寧だといえます。 |
袋や水引 | キリスト教においても、教会や協力いただいた方へのお礼は水引は必要ないとされています。白無地や十字架・ユリのデザインがあるもの・双銀の水引がついた袋を使用されるのが一般的です。(※蓮の花は仏教となります) |
記入の際 | こちらにつきましても薄墨ではなく濃い墨の筆ペンやペンなどを使用するのが一般的なマナーとなります。 |
入れ方 | 可能であれば新札をご準備し、お札の肖像画が上を向くように入れるのがマナーです。 |
御車代 | 宗教者がお車で来られた場合にお気持ちでお渡しします。 |
御膳料 | 昨今では宗教関係者とご一緒にお食事をされることが減っていますので、ご一緒にお食事されない場合にお渡しします。 |
両方 | 御車代・御膳料の両方をされる場合、双方をを記入した方が宗教者が場合が分かりやすいです。 |
粗末料 | 例えば宗教者を迎えに行き、お食事もご一緒にされた場合でもお気持ちとして渡されたい場合に粗末料と記入する場合がございます。 |
こちらは宗旨問わず宗教者へのお礼(御布施など)とは別にお気持ちで渡すものとなります。表書きは濃い墨で記入し、裏書きへの住所や電話番号・金額の記入は必要ありません。水引は付いていないものを使用しますが付いているものであれば白黄や双銀のものが一般的です。必ず渡さないといけないものではなく、お客様のお気持ちとなります。
表書き | |
御香奠 | 字の通りお香を奠(そな)える意味合いがあり、仏式のお葬式での書き方になります。 |
御霊前 | 幅広く使用できますので、相手方の宗旨が分からない場合にはこちらを記入しましょう。 |
御仏前 | 仏教の浄土真宗のお葬式ではこちらを記述します。四十九日法要以降の法要では他の宗派でも使用します。「御佛前」と「御仏前」は旧字体か新字体になりますので、どちらでも問題はございません。 |
御玉串料 | 神式のお葬式で使用します。「御榊料」や「御神前」と記入されても問題ございません。 |
御花料 | キリスト教のお葬式で使用します。御献花料と記入されても問題ございません。 |
名前の記入 | 水引の下に名前を記入しますが、〇〇家と記入するよりフルネームでの記入が丁寧です。 |
裏書き |
お葬式では通夜式、葬儀告別式と記帳カードに名前や金額・住所や電話番号など記帳しますので不祝儀袋に住所や電話番号まで記入する必要が無いといえば無いのですが、不祝儀袋にも記入される方がご遺族も確認が取れやすくなりますので、より丁寧だといえます。中袋が付いていないものであれば、表側にお名前、裏側に金額や住所・電話番号を記入し、中袋が付いているものであれば外袋の裏側には何も記入せず、中袋の表側に金額を、裏側に住所・名前・電話番号を記入します。 |
水引 |
参列者の場合は宗旨問わず白黒が一般的ですが銀黒でも構いません。神式の御玉串料場合双銀や双白のものを使用したり、キリスト教では十字架やユリの花のデザインがあるものを使用したりする場合もございますが、ご準備出来ない場合、お悔やみのものとなる白黒で問題ございません。 |
記入の際 |
香奠(香典)やご霊前などは宗教者へのお礼とは違い、お悔やみとなりますので、濃い墨ではなく薄墨の筆ペンなどを使用するのがマナーとなります。 |
お札の入れ方 |
お札につきましては新札を使わないのがマナーとなります。古札でもあまりにシワが寄っているものは避け、比較的綺麗な古札を使用しましょう。手元に新札しかない場合は、半分で折り目を付けるなどして入れるようにするのがよいでしょう。 |
こちらは参列者が行うものになります。昨今では香典を辞退されているお葬式がほとんどですが、もしもの時のために正しいマナーを知っておきましょう。
2021.09.14
はじめに 昨今では香典を辞退されるケースが増えていますが、それでも香典を受け付けるケースの葬儀もまだあります。 そんな中、という事例がご...
葬儀後の法要ではこのような不祝儀袋にお金を入れますが、水引が「黄×白」のものは主に関西地方で使用します。しかし、「黒×白」「銀×銀」「白×白」などを使用しても問題ありません。「白×白」は神式の場合に使用することが多いです。なた、浄土真宗の場合は「御霊前」ではなく「御佛前」となりますが「御供」でも問題ありません。
表書きが「御供」なら、どの場面・宗教の法要で使用できます。
のり付け |
現金が入っているためノリ付けが必要と思っている方も多いと思いますが、中袋が付いているタイプ・付いていない簡易な不祝儀袋(祝儀袋)のどちらも、糊での付着は必要ありません。ご遺族や受付の方が受け取った際、中身を確認しづらく時間を要したり、お金が落ちたりすることがほとんど無いからです。マナーというよりは確認のしずらさが理由になりますので、どうしても心配だという方は糊付けを行っても問題ありません。お祝い事の祝儀袋でも同じになります。 |
〆について |
不祝儀袋(祝儀袋)や封筒の裏側に「〆(しめ)」「緘(かん)」「封(ふう)」という文字が記入されているのを見たことがあると思います。これらは封字と呼ばれていて、糊付けを行った上で文字を記入するもので、一般的に本人のみ、もしくは確認してもらいたい方だけに送付する大切な書類などに記入する文字となり、御布施や香奠・祝儀などでは封字を記入する必要はありません。また、不祝儀袋に手紙などを添えて本人やご遺族に渡す場合も封字は使用しません。市販の不祝儀袋(祝儀袋)には封字のシールが付属されているものもありますが、こちらも貼ってとじる必要はありません。「〆」と「×(ばつ)」や「メ(め)」は文字も意味も全く異なりますのでご注意を。封字にはさまざまな種類や、それぞれに使い分けがあります。 |
|
「香典」も「香奠」も同じ意味合いで使用され、どちらも「こうでん」と読みます。「奠」という漢字には、さだめる・そなえる・まつる・神前に供物をそなえてまつるなどの意味を持ちますので、お香をそなえる・まつるということで「香奠」になります。正式には「御香奠(おこうでん)」と記述します。「奠」という漢字はあまり知られていないため「典」に置き換えられたとされます。
無宗教 | 宗教の関係者を呼ばない無宗教葬では御布施や御礼など、現金でお礼をする必要はございません。その分お葬式費用は安くなりますが、お葬式後の落ち着いたときに、感謝の気持ち(言葉やお品など)を伝えるのがマナーと言えるでしょう。 |
創価学会 | 創価学会様では導師様(儀典長)が通夜式と告別式をお勤めをしますが、ご寺院(お寺さま)ではなく、友人として参列されているため現金にての御布施や御礼は受け取ってくれません。しかし、お忙しい中お葬式に参列していただいていますので、ある程度落ち着かれたら感謝の気持ちを伝えるのがよいでしょう。 |
エホバの証人 | 通夜式や告別式など改まった儀式や、参列者に対しての返礼品などは行いませんが、落ち着かれたらお礼の気持ちを伝えられるのがよいでしょう。 |
急な訃報を聞き参列する場合、宗旨にあったものを準備するというのは難しいことだといえます。マナーにつきましても宗旨によって違ったりと複雑な部分があるのが現実です。フローリーでは不祝儀袋の販売や袱紗の貸し出し、そしてアドバイスもさせて頂きますのでご安心下さいませ。 >>さまざまなご宗教について
フローリーではお客様よりの志やお心づけなどは一切受け取りません。お客様を全力でサポートするのが当然でございますのでスタッフにお気を使われず、故人様とのお時間をごゆっくりとお過ごし下さいませ。
香奠の相場は故人様やご遺族との関係が濃ければ濃い程高くなってまいります。友人や知人・会社関係の方であれば金額が低く、ご親戚であれば高くなるのが一般的です。あくまで平均値ですが低くて3,000円から高くて100,000円くらいが一般的となります。昨今では家族葬の増加に伴い、香典辞退が非常に多くなっていたり、年齢層が若くなっていたりしますので、香典の儀式という風習や文化が薄れて来ているのが現実です。
※あくまで平均値になります(渡される場合)
自分の両親 | 5万円~10万円 |
配偶者の両親 | 5万円~10万円 |
祖父母 | 1万円~3万円 |
配偶者の祖父母 | 1万円~3万円 |
兄弟姉妹 | 3万円~5万円 |
配偶者の兄弟姉妹 | 3万円~5万円 |
その他のご親戚 | 1万円~3万円 |
会社の上司 | 5千円~1万円 |
会社の同僚 | 5千円~1万円 |
会社の部下 | 5千円~1万円 |
友人・知人 | 5千円~1万円 |
こちらはあくまで目安・平均値になります。過去に香典を頂いたりした場合はそちらに合わせたり、周りの親戚や友人・知人などに相談して金額をご自身で決めて下さい。また、4や9という数字は死や苦しみの忌み合いがありますので避けておきましょう。お札につきましては新札を使わないのがマナーとなり、古札でもあまりにシワが寄っているものは避け、比較的綺麗な古札を使用しましょう。手元に新札しかない場合は半分で折り目を付けるなどして入れるようにするのがよいでしょう。
公開日 2021年4月12日|最終更新日 2022年1月17日