参列者1名のお葬式から親戚・知人が参列の家族葬まで
直葬・火葬式・一日葬・二日葬・自宅葬に対応

葬儀の知識

清め塩や盛り塩の使い方やお作法について|神道・神社のマナー

はじめに

清め塩や盛り塩を行っている姿や風景は見たことがあるかと存じます。

清め塩は葬儀の際に服の上から振りかけたり、お相撲さんが土俵に塩を撒いたりもします。

盛り塩は玄関先などに小さいお皿の上に塩を山型に盛って置いていたりし、少し怖いイメージがあったりしますよね。また、葬儀の参列の際に粗供養品の中に入っていたりします。

こちらではさまざまなシーンで使用されるお清めの塩についてご紹介いたします。

清め塩とは

「きよめじお」と読み、塩には穢れや邪気を払ったり身を清めたりする意味があり、こちらは神様の世界に由来しており神道(神式)での考え方になります。

神道の世界では人の死を穢れ(けがれ)とする考えがあるため、その穢れを振り払う・家に持ち込まないなど身を清めるために清め塩を行います。

何故塩が身を清める際に使用されるようになったのかはさまざまな説がありはっきりとは解明されていないようですが、

  • 塩には食べ物の腐敗を抑えることができる
  • 塩自体腐敗することがない

などに由来していると言われていたりします。

仏教の世界では人の死を穢れとする考えが無く塩で身を清める必要はありませんが、ほとんどの方は清め塩を行っていたりします。

何故かというと、日本では昔から神道と仏教の区別をせず儀式などを行っていたりするため自然と風習やおなじみの行為になっているとされています。

家が〇〇宗などの仏教であっても初詣に神社に参ったり、伊勢神宮(お伊勢さん)に参ったり、七五三や神式での結婚式などお葬式は仏式で行うけど葬儀以外の行事は神式の方が馴染み深いと思います。

家を建てる時も神社の神主(斎主)さんを呼んで地鎮祭などを行うケースも多いですよね。

お節料理も神様にお供えする神饌物であったりします。

仏教でも特に浄土真宗では「人の死は当たり前」であり、「誰でも浄土へと還ることができる」という考えがあることから清め塩は行いません。

キリスト教においても塩で穢れや邪気を振り払うという考えはありませんので清め塩を行う必要はありません。

清め塩が必要無い宗教だけど・・・

しかしこれらは本来の考え方であり、宗教・宗派問わずお清めの塩を使っている方が多く宗教・宗派問わず清め塩の使用に関して気にする必要はありません。

日本では宗教での考え方というより風習や文化、他人がそれを行っているから自分も行うという風潮が強かったりしますので清め塩が日本全国に広まっているとされています。

塩で清める必要が無いと分かっていても気になるから清め塩を行うという方も多くいらっしゃいます。

清め塩のやり方・お作法

  1. 身体に振りかける
  2. 足で踏む
1.身体に振りかける
家の中に入る前に玄関先で塩をつまみ、服の上から振りかけます。胸→背中→足元の順番に清め塩をかけるのが正しいマナーのようです。服に付着した塩を払い落してから家の中に入っても問題ありません。
2.足で踏む(踏み塩)
玄関先の地面に清め塩を撒いて、その塩を踏んでから家の中に入る方法です。清め塩を忘れがちでありますが、一番最初に家に入る方が塩を玄関先の地面に撒けば忘れる心配はありません。すぐに塩を掃除しても問題ありません。

清め塩のお作法は各風習により細かな違いがあったりはしますが、身体に塩を付着させるという行為は全国共通であったりします。

手桶

地域によっては家に入る前に手桶に水やぬるま湯を張り、塩を一つまみ入れ手を清めてから家の中に入るという風習があったりもします。

どんな塩を使用している?

清め塩は粗塩で食用では無いとされています。

メーカー側も食さないで下さいと言っている所がほとんどです。

私は清め塩を舐めた事がありますが普通の塩味です。

※食用ではありませんので決して食さないでください。

たまに参列者の方が清め塩を片手でドサッと持って帰る姿を見かけますが、漬物やおにぎりなど食用として使用しているんじゃないかと心配であったりします。。。

次に見かけたら声を掛けてみようと思います・・・。

購入するとすれば、葬儀社や神社に小売りしてもらうか、楽天ショップやアマゾンなどインターネット通販で購入するかフリマアプリのメルカリやヤフオクでも出品されていたりします。ホームセンターでの販売は見かけた事はありますが、コンビニでの販売は見かけたことがありません。

費用的には1000円あれば購入できますが、葬儀社スタッフや宗教者以外の一般の方が購入しているのは聞いたことがありません。

  • 伯方の塩
  • 赤穂の塩
  • ヒマラヤの岩塩
  • 味の素のアジシオ

など自宅にある食塩を代用品として使用しても問題ありません。

岩塩ではピンク色の塩がありますが、白い塩があるならあえてピンク色の塩を使用する必要は無く、海水だけで出来た白い塩を使用するのがよいといえます。

味の素社で一番有名な白い粉末は「グルタミン酸」という旨味成分でできており塩ではありません。

また、砂糖は「穢れ」や「邪気」を払うという意味はありませんので使用しません。

盛り塩とは

盛り塩とは

「もりじお」と読み、小さい白いお皿などに塩を三角形や山型に盛り付けて玄関先や部屋などに置きます。

「穢れ」や「邪気」を振り払うという意味合いがあることから家の玄関の方角などが悪かったり、※鬼門に盛り塩をしたり、霊感がある方の部屋に盛り塩をしているのを見かけたりします。

鬼門(きもん)とは、北東の方角であり、鬼(邪気)が出入りする場所・方角をいいます。

  • 人寄せのための縁起担ぎとしての盛り塩
  • 神事・葬送儀礼としてのお清めの塩、また神に捧げる神聖な供え物としての塩

引用元:Wikipedia/盛り塩

などの意味合いもあるようです。

神道

神式の葬儀の祭壇や自宅にある神棚にも塩がお供えされています。

力士(大相撲)での塩撒き

力士(相撲)での塩

大相撲の力士が土俵に向かって大量の塩をまいている姿を見かけますよね。

土俵は神聖な場所であり、こちらも穢れや邪気を振り払うという意味合いで行われており「清め塩」になります。

塩撒きは幕下にならないと行ってはいけないというルールがあるようです。

東京場所では一日45kg×15日で約700kgもの塩が撒かれているようで、その塩は市販品の食塩である「伯方の塩」が使用されているみたいです。

まとめ

こちらでは普段何気なく行っている清め塩や盛り塩についてご紹介させていただきました。

塩が持つ本来の意味をお分かりいただけたかと思いますが、意味などは意識せず何気なく行っているという方が多いかと思います。

私もこの業界に入る前はそのような感じでした。

昨今では清め塩を行わない・知らないという方も増えてきており、清め塩に関わらず日本の風習や文化が薄れてきていますので少し寂しく感じます。

関連記事