【2024年版】家族葬・自宅葬専門フローリー| 直葬・一日葬・二日葬・自宅葬儀に対応。

葬儀の知識

葬儀が終わった後の遺骨や遺灰はどうする?永代供養?お墓の購入?散骨?収骨しない?

はじめに

葬儀や骨上げが終わり四十九日法要も済んだ場合、遺骨や遺灰はどうすればいいのか?

先祖代々のお墓があれば納骨となりますが、お墓を持っていない方やお墓の購入を考えていない方もいらっしゃるかと存じます。中には散骨をされる方や、収骨(骨上げ)自体を行わない方もいらっしゃいます。

こちらでは葬儀後の遺骨や遺灰の納骨方法をご紹介します。

骨上げの意味や理由

「こつあげ」と読みます。

葬儀当日に火葬を行いますが、遺骨や遺灰を拾い集めることをいいます。

  • 収骨(しゅうこつ)
  • 拾骨(しゅうこつ)
  • 骨拾い(こつひろい)

とも呼ばれ、意味は同じです。

地域により「全骨」を収骨するケースと、喉仏「本骨」と体の遺骨「胴骨」に分けて部分的に収骨を行う「分骨」というスタイルがあります。

大阪府など、関西地域では「分骨」を行う地域が多く、関東では「全量収骨」が多く見られます。

骨上げを行う理由

日本では江戸時代や明治時代までは火葬より土葬の割合の方が高く、「火葬場」の普及とともに火葬が主流となり、現在の火葬率は99%以上となっており、火葬率の上昇は衛生面が関係しています。

日本では衛生面を配慮した法律や規約は多くあり、現在でも火葬に関しては「法定伝染病」にて死亡した場合では24時間以内に火葬を行えたりします。(※通常は24時間以上経過しないと火葬は行えない)

骨上げをする理由は「遺骨をお墓に納めるため」に行うということです。

お墓の歴史は縄文時代にさかのぼるとされていて、当時ではご遺体を土穴の中に身体を曲げるようにして埋葬していたとされており、墓穴から遺骨と一緒に土器や花・花粉などの化石も見つかっており、現在の副葬品やお供え物、お花をたむけるという考えが昔からあったのではないか?とされています。

現代のお墓

墓石を設置しているお墓に至るまでには長い歴史がありますが、昭和初期くらいから現在のお墓のスタイルが浸透してきたみたいです。

遺骨の供養・埋葬方法

遺骨の供養や埋葬を考えずに、風習や流れで骨上げを行う方もいらっしゃいます。

葬儀社との打ち合わせの際に、骨上げや埋葬についてもお尋ねしたりしますが「埋葬方法を特に考えていないから今は分からない」という方も多く、そういう場合は収骨される事をお勧めはしています。

骨上げを行わないと遺骨が返ってこない可能性があるからです。斎場によっては数か月間保管してくれる所もありますが、場所によっては長い間保管してくれない火葬場もあります。

生前に葬儀のことを考えるのも縁起が良いとはいえませんので、葬儀後の納骨まで考えているという方は極端に少ないので仕方はないです。

遺骨の埋葬で主流な方法は、

  • お墓に納骨する
  • 寺院などに永代供養してもらう
  • 海などに散骨を行う(海洋散骨)

そして、「収骨(骨上げ)を行わない」「遺骨を処分してもらう」という方法もあります。

納骨や供養方法を全く考えていない場合は、お骨上げは行い葬儀後にゆっくりと考えてもよいでしょう。

骨上げは絶対行うべき?

骨上げを行うことは風習であり、葬儀の一連の流れになっていますが、絶対に収骨しなければならないと思っていませんか?

必要がなければ骨上げは不要で、収骨しなくてもよいです。

骨上げをする必要が無い理由として、

  • お墓が無い
  • お墓を購入する予定が無い
  • 永代供養などをする予定が無い
  • 宗教上の理由

などの理由が明確な場合は遺骨する必要はありません。

お墓

その家の長男(跡継ぎ)であれば先祖代々の本家のお墓に入りますが、お墓に対しての風習や意識が強い地域で生まれ育ったという方は、分家や隠居であった場合に新たにお墓の購入が必要になったりします。

しかし、現在では都会・田舎に関わらず、その意識が薄れておりお墓を持たず永代供養に出すという方が増えてきています。

現在地元とはかけ離れた地域に住んでいて中々帰省できないケース、お墓を購入したとしても後々管理をする者(子供)がいないという理由でお墓を購入しないというケースです。

また、風習が強い地域生まれ育った方でも、仕事などで違う所に住んでいるという方も多く、両親が亡くなり誰もいなくなると実家に帰省する理由が無くなるという考えも要因の一つといえます。

ほとんどの場合は、生前に埋葬方法を明確に決めてはおらず、葬儀・骨上げが終了してから考えるという方が多く、お墓の購入より永代供養を選択される方がとても多くなっています。

墓石屋さんが「墓石の売り上げより、※墓じまいで忙しい・・・」という理由が良く分かります。「※墓じまい」・・・お墓を管理する者がいなくなり放置状態になった無縁墓や、今後の管理が難しくお墓を手放したいという方の依頼により墓石や遺骨を撤収すること。

「収骨を行わない」「お墓を購入しない」というのは故人の自由ですが、もし仏事などに対しての意識が強い地域で生まれ育った方であれば、地元の親戚などに相談してから決めることをお勧めします。

もしかすると「親不孝者・・・」など、わだかまりやトラブルに発展してしまう可能性もあります。しかし、管理できないのにも関わらず周りに流されてお墓を購入したものの放置状態では意味がありません。

お墓の購入を考えている場合は、今後の管理もよく考えてから購入しましょう。結局見守っていくのは周りでは無く自分になります。

永代供養

永代供養

「えいたいくよう」と読み、寺院などが遺骨を永代に渡り供養してくれます。

骨上げを行い、お墓の購入を考えていない方は永代供養をされる方が一番多いです。

多くは寺院などに設けられた永代供養墓(えいたいくようぼ)やスペースに納骨をし、寺院が定期的に供養してくれます。

永代供養墓の種類としては、

  • 個人供養
  • 家族単位での供養
  • 合同供養(他人も混合)
  • 寺院内(本堂内)か寺院の外か

などのスペースを準備している所が多く、「遺骨の量や重さ」などによっても永代供養料が大幅に違ったりします。

寺院の外や庭にある永代供養墓に、合同の遺骨を納骨するのであれば割とリーズナブルな寺院や霊園が多いです。

合同の永代供養墓を「合葬墓(がっそうぼ)」「合祀墓(ごうしぼ)」「集合墓(しゅうごうぼ)」とも言います。

安い所では20,000円~数万円程度になります。

個別で本堂内となると数十万円~数百万円はします。

オプションなどで、墓石に個人の名前を彫刻してもらったり出来る場所もあります。

寺院などに永代供養する場合は、葬儀後にゆっくりと考えることが出来るため、自分にあった所を探せるのがよいといえます。そして、宗派問わず納骨が可能という寺院も多く、お寺様が代々続く限り供養してくれるというのが最大のメリットだといえます。無宗教の方でも寺院に永代供養に出すという方は多いです。

大阪では「一心寺(いっしんじ)」が有名ですよね。現在は納骨規制がかかっており、小さい骨壺に収まっている遺骨しか納骨が出来ませんので確認をしておきましょう。

お墓へ納骨、永代供養の予定が確実に無い場合は収骨の必要はありません。

宗教上の理由

信仰している宗教によっては骨上げを行いません。

「エホバの証人」では、新世界訳聖書において大切な人の死を悼むのは自然なことであり、復活の希望があるため、死者を供養する必要は無いとされています。

実際、エホバの証人さんで収骨を行うケースはほとんどありません。

散骨について

散骨

「さんこつ」と言い、遺骨を粉々に砕いて撒く埋葬方法です。

  • 海に撒く「海洋散骨」
  • 寺院や霊園に設けられた木の下に撒く「樹木葬」

などが有名で、昨今では「宇宙葬」や「バルーン葬」たる散骨方法も話題になっていたりします。

自然に還すという意味合いがあり、大きく「自然葬」と呼ばれたりしており、海外での需要は多く日本でも徐々に増加しています。

しかし、日本では散骨が合法でもなく違法でもないグレーゾーンだと言われています。

それは「散骨(埋葬)なのか?」「遺骨の遺棄なのか?」によるものです。

「散骨」は遺骨を形状が分からないくらいに粉砕し、好きな場所へ撒きますが「墓地埋葬法」では散骨に対して記述がされていないようで、常識や節度を持った範囲内であれば問題は無く、現在の所規制などもありません。業者に依頼すれば遺骨の粉砕作業を行ってくれますし、「散骨証明書」などももらえたりします。

「散骨」と「遺骨の遺棄」の違いは?

刑法第190条では「遺骨遺棄罪」があり、3年以下の懲役に罰せられるなどと記述されています。そして「社会的な節度の範囲内」「遺骨を埋葬するという宗教上の理由」で散骨を行う分には直ちに「遺骨遺棄罪」にはならないとされています。

遺族など遺骨を処分する権限がある者が散骨する行為は、遺骨遺棄罪には該当しないと解釈されています。

引用元:春田法律事務所 URL:散骨は法律に違反?|春田法律事務所 (haruta-lo.com)

どういうこと・・・?

本当に遺骨を散骨すると言う目的があり、周りの方に迷惑がかからない、気付かないように行うのであれば問題ないということになっています。

しかし、誰でも人間の遺骨だと分かる状態で、公共の場所や観光地・ゴミ箱などに放置したりするなど、一般の人々が迷惑だと感じる割合が多いケースでは「遺骨遺棄罪」に問われる可能性もあるということです。

日本で散骨が更に普及してくると、あきらかに遺骨を遺棄している者が散骨だと言い張っているニュースなどが流れるかもしれません。もしかすると罪に問われないケースもあるかもしれませんが、そうなると散骨に対して新たな法律が出来ると思いますので、今のところは節度を持った散骨を行われているのかなと思います。

自治体によっては墓地以外での埋葬や散骨を条例で禁止している地域もありますので注意しましょう。

まとめ

こちらでは、骨上げ後の遺骨や遺灰の埋葬方法についてご紹介いたしました。地域の強い風習によるもの宗教上の理由など、人それぞれの考えによって変わってきます。

骨上げをするか・しないかについては、「収骨をしない」という明確な考えがあればする必要はありません。火葬場では書類を書くと遺骨を処分してくれます。

もし、今後の供養ことで悩んでいるのであればとりあえずは収骨をしておいた方がよいでしょう。葬儀後でもゆっくりと考えたり話し合う時間も十分にあり、こだわらなければ費用を抑えた埋葬方法もたくさんあります。

そして、お墓の購入や永代供養をお考えの方は、こだわりがなければ「有名な場所」より「近場」で探すことをお勧めします。行きたい時に手軽にお参りが出来ます。

納骨や埋葬に関わらず、何でもご相談下さい。フローリーでは24時間365日、無料で相談を受け付けしております。

無料で事前相談・見積もり問い合わせページへ

公開日 2021年9月4日|最終更新日 2021年10月6日

関連記事