【2023年9月更新】家族葬や一日葬・自宅葬儀のことならフローリーにご相談下さい。

自宅葬儀プラン
【2023年9月更新】家族葬や一日葬・自宅葬儀のことならフローリーにご相談下さい。
亡くなられてから七日後に行う法事を初七日法要(しょなのかほうよう)といいます。
亡くなった日から数える場合と、亡くなる前日から数える場合があり、地域やお寺さまの考えによって異なります。
昨今では七日後に法要を行わず当日に行うことが多くなっていますので、初七日法要のそれぞれの違いについてご紹介いたします。
七日後に行う初七日法要 |
本来は七日後に法要を行います。しかし、遠方のご親戚が集まるのは難しい、そして家族葬によるお葬式の簡略化が進んでいますので、七日後の初七日法要は少なくなっています。お寺さまによっては、七日後の本来の日時でしか行わない場合もございますので、確認をしておきましょう。 |
繰り上げ初七日法要 |
こちらは、昨今では1番多い法要の形式になります。通夜式・告別式が終わり、お骨上げの後に行います。ご親戚が遠方であったり高齢者の場合、七日後に集まるということが難しいという理由で当日に行います。当日の初七日が一般的なので、正しいと思われている方も多くいらっしゃいますが、本来は七日後になります。 |
式中初七日法要 |
繰り上げ初七日法要を更に簡略した形式になります。お骨上げをする前の、告別式の流れの中行うものとなります。昨今では増加傾向にあり、仏教においての意識の低下などにより、ますます増加していくと言われています。 |
本来の流れ | 一般的な流れ | 式中初七日法要 |
告別式終了 出棺 精進揚げ 骨上げ 帰宅 七日後に初七日法要 | 告別式終了 出棺 精進揚げ 骨上げ 初七日法要 帰宅 | 告別式開式 初七日法要 出棺 精進揚げ 骨上げ 帰宅 |
本来の初七日法要と式中初七日法要は骨上げが終了次第、帰宅となりますので終わるのが早くなりますが、式中初七日法要は骨上げが終わってから法要を行うため1時間程度、帰宅時間が遅くなります。
2021.04.13
はじめに ご家族に不幸があって、落ち着いてスムーズにお葬式の手配を行うというのは難しいことです。しかし、お葬式の流れをある程度知っておくと、...
繰り上げ初七日法要 |
本来は七日後の法要となりますが、こちらは一般的になっていますのでお寺さまに確認・承諾をしておきましょう。当日になって法要ができないとなれば予定が変わってまいります。遠方・高齢者のご親戚の負担は軽減されますが、お寺さまの考えによっては無理して七日後に集まる必要はなく、参列できる方だけで法要を行うことも全く問題ないという考えの方もいらっしゃいます。あらかじめ、宗教者やご親戚とよく相談しておくのが確実といえます。 |
式中初七日法要 |
昨今では増加傾向にありますが、火葬(荼毘)を行っておらず、お骨もない状態での法要になりますので、高齢の親戚に理解されない場合や、お寺さまに断られたりする可能性が高くなります。お葬式が1時間~2間程度早く終わるということはありますが、トラブルになる可能性も否めません。特に年配の方は、本来の七日後に法要を行っていたケースが多く、法要を繰り上げて行うことに違和感や抵抗があるかもしれませんので、ご親戚や宗教者へと相談して決めることがおすすめです。 |
式中初七日を理解できないお寺さまが多いのですが、時代の流れやご家族のおもいを受け取ってくれるお寺さまもいらっしゃいます。本来の七日後に行う法要が1番なのですが、諸事情によりそうもいかないことが多いのが現実です。家族のおもいだけではなく、故人様のおもいも大切にし、よく話し合って決めることが重要です。
お葬式での御布施は「枕経」「通夜式」「告別式」「戒名料」「火葬炉前勤行」+「初七日法要」の合計になり、全て含めて20万円~30万円が相場といわれております。
そのうち初七日法要のお礼は2万円~3万円になります。通夜式・告別式と初七日法要の袋を分けて渡されるのが丁寧だといえますが、一緒に包まれることが増えていますので、初七日がいくらという意識が薄れてはいます。
2023.07.15
御布施の意味について 御布施は葬儀にお寺さんが参ってくれた際にそのお礼として現金を渡すものになります。読み方は「おふせ」となり、「他人に...
こちらは、まだそこまで普及はしていないですが、現在の簡素化の流れを見ますと増加していくんじゃないかと思っています。
「当日四十九日法要」や「当日満中陰法要」などと呼ばれ、本来四十九日後に行う一番大切な法要ですが、当日に行ってしまうという形式です。
宗教者はその日に親戚が集まれなくても、参加出来る方だけで法要を行えばよいと言われていますが、喪主や遺族側は「滅多に親戚が集まらないから、皆がいる内に法要を行いたい」という考えがあったりするからです。
「初七日法要は当日に行うことが多いのに、なぜ四十九日法要はダメなんだ?」という声もありますが、ダメなのではなく、式中初七日法要が普及してきたばかりなので、四十九日法要は四十九日後に行うものという意識や常識があり、時代がまだ追いついていないからだといえます。
都心部と田舎では葬儀の現状が今でも全然違ったりしますので、都心部から徐々に普及していくと考えられます。
当日に満中陰法要を行ったとしても、本来の四十九日法要の日には線香をたむけ、手を合わせ、お供え物をし、家族だけでもしっかりと供養してあげましょう。
本来の流れ | 当日四十九日法要 |
告別式終了 出棺 精進揚げ 骨上げ 初七日法要 帰宅 四十九日後に法要 | 告別式開式 初七日法要 出棺 精進揚げ 骨上げ 四十九日法要 帰宅 |
このような流れになり、当日に行う場合は式中初七日法要を行う事が前提になります。また、葬儀の御布施に加え、満中陰法要の御布施が別途必要になってまいります。
こちらでは式中初七日法要や当日四十九日法要の意味や流れについてご紹介いたしましたが、昨今では葬儀と法要の簡略化が進んでいて、いずれは一日葬での式中・当日法要が普及してくるんじゃないかと予想しております。早い時間に火葬の予約が出来れば納骨まで済ませるということもあり得ます。
賛否両論はありますが、時代の流れや価値観・考え方の違いによるものなので仕方が無いでしょう。
しかし、本来の正しい形式よりも、しっかりと供養してあげたいという温かい気持ちが一番大切だと思いますので、そこは忘れないで欲しいですね。
>>お寺さまを岸和田市・堺市・泉南市など泉州地域へ50,000円より手配します
公開日 2021年4月17日|最終更新日 2021年9月12日