【2024年版】家族葬・自宅葬専門フローリー| 直葬・一日葬・二日葬・自宅葬儀に対応。

葬儀の知識

「忌中」と「喪中」の意味の違いや期間・過ごし方についてご紹介

忌中と喪中とは?

お葬式や仏事で使用する言葉には普段使わないような言葉や聞いたことがないような用語がたくさんあります。

例えば「忌中」「喪中」という期間を表す用語も普段使用する言葉ではなく、不幸があった際によく使われる言葉です。

似たような言葉のため

  • 「意味は一緒じゃないの?」
  • 「聞いたことはあるけど期間の違いや過ごし方は分からない」

と思われている方も多いかと存じます。

しかし、実際にはそれぞれの意味や期間が違ってまいります。

こちらでは、不幸があった際に使用される「忌中」と「喪中」の違いについてご紹介いたします。

忌中の意味や期間について

「忌中」は「きちゅう」と読みます。

宗教や宗派によって意味合いや期間が違ってまいります。

仏教

仏教ではお亡くなられて故人様がお浄土へ向けて旅路を歩んでいる期間である四十九日法要まで遺族が身を慎む期間を忌中といいます。

仏教では人の「死」は穢れ(けがれ)という考え方は無く、

  • 初七日(しょなのか)
  • 二七日(ふたなのか)
  • 三七日(みなのか)
  • 四七日(よなのか)
  • 五七日(いつなのか)
  • 六七日(むなのか)
  • 七七日(なのなのか/四十九日である満中陰)

上記のように一週間ごとに閻魔様に裁判を受けて四十九日にどの世界に行けるかが決まります。

遺族は良い所(お浄土)へと行けるように、お寺様にお経をあげてもらいお供え物などを行ったりなど追善供養を行います。

浄土真宗ではお亡くなりになられると「お浄土」へと還る・仏様になるという考え方で、四十九日の間旅をするということはありませんので本来は「忌中」という概念がありません。

しかし、不幸があると宗教・宗派問わず忌中や喪中を意識してしまうという方が多いことが現実であったりします。

神道

神道の場合は五十日祭まで忌中となり不幸があった際に身を慎む期間になります。

「死」を「穢れ」とする考えがあり五十日間故人の御霊がさまよっており、五十日祭で御霊が守護神になるという考え方です。

また、忌中の期間に地域社会から離れる・身を慎むことで穢れを避けることを意味していたりもします。

神棚封じ・神棚隠し

仏壇と神棚が両方ある家庭も多かったりしますが、不幸があると神棚に「神棚封じ」「神棚隠し」として半紙やコピー用紙を忌明けまで貼り付けたりしますが、神様を「穢れ」から避けるために行う風習となっています。

キリスト教

キリスト教「忌中」「喪中」

キリスト教の考えでは「忌中」や「喪中」という考えはなく、「いずれ天国で再会できる」という考え方から身を慎む期間という概念がありません。

しかし、日本人は宗教的な考え方よりも風習や文化に従うという方が多かったり、仏教色が強い文化であったりしますので、キリスト教の信者さんであっても他宗教の考え方も取り入れるというケースも多々あったりします。

強いていうならば30日後に行われる追悼式(追悼ミサ)や、故人様の命日に行われる帰天(カトリック)の追悼式や召天者の記念礼拝(プロテスタント)が「忌中」「喪中」にあたるといえます。


上記の期間がが過ぎると「忌明け(きあけ)」となります。

大昔は忌中の間は喪服を着用し、家の門や扉を閉じ外部との接触を断ったり、お酒やお肉も控え精進料理を食べて過ごされていました。

しかし昨今では、これらの風習が「古い考えだ」となり、学業や仕事・食事に関しては普段通りに行われていることが一般的となっております。

お葬式の次の日から学校や仕事に復帰している方もたくさんいらっしゃいます。

忌中の過ごし方について

【忌中にすべきこと】

上記でも書きましたが、家に神棚があれば半紙や白い紙などで神棚封じを行います。神道では死を穢れとされるためです。

中陰段・供養

そして、四十九までの仏壇の代わりの祭壇(中陰段)に対してはお供え物やお線香などをたむけ、お浄土へと往生できるようにしっかりと追善供養をします。

また、四十九法要を会館や自宅にて行う場合は、日程や場所などをご親戚やお寺様に伝えておきます。

【忌中で避けるべきこと】

  • 結婚式やパーティ、宴会などお祝い事
  • 新年のお祝い、年賀状など
  • 神社への参拝(お宮参り、七五三、安産祈願など)
  • 地元のお祭りへの参加

【忌明け後に行うこと】

  • 香典返しや必要であれば関係の深い方への挨拶回り
  • 神棚封じを解く・仏壇の扉を開ける
  • 遺骨をお墓や寺院などに納骨する

忌中は仕事はできない?

忌中とはいえ仕事は生活をする上で必要不可欠となりますし、そんなこといってられないという方がほとんどだと思います。

会社に勤めていて身内に不幸があった際「忌引き休暇」をもうけている会社も多いと思います。

現状では喪に服したり身を慎む期間というよりは、気持ちの整理や心身の疲労が回復する期間としてもうけている会社がほとんどなのではないでしょうか。

忌引き休暇の日数は会社によってはさまざまですが、四十九日間休暇をもうけているというのは聞いたことがありません。

しかし、中には忌中という考えよりも心身のダメージが大きく、一か月~数か月休暇を取ったという方はいらっしゃいます。

悲しみが強く、心身のダメージが回復していないのに仕事に復帰しても集中できませんし、ミスの原因にも繋がったりしますので気持ちの整理がつくまでは無理してまで仕事をする必要は無いといえます。

とはいえ会社での規則や暗黙のルール的なものもあったりしますので長期間会社を休むのは難しいのが現実だといえます。

逆に親が亡くなり葬儀の翌日からバリバリ仕事をしていたらよく思わない方もいらっしゃるかもしれません。

仕事の復帰については、自身の仕事観や考えも大事とはいえますが、上司や同僚・周りの方とよく相談して仕事への復帰の日を決めるのがよいといえます。

忌中でもお祝い事やお祭りに参加したい場合は・・・

こういった質問がお客様よりありました。

本来「忌中」という考えでは参加すべきではないことではありますが、昨今では忌中や喪中の過ごし方が変化しています。

それは時代とともに風習や文化の意識が薄れているということもありますが、特に故人様やご遺族の考えによるもので、

  • 故人が生前中、毎年の祭りが楽しみだった
  • 孫の結婚式を凄く楽しみにしていたけど参加出来なかった

など生前楽しみにしていた行事などで、〇〇〇を行った方が故人は「喜ぶ」「許してくれる」「望んでいる」という考えにより、忌中において避けるべき事柄を行うというケースです。

また、不幸とお祝い事(結婚式・誕生日・記念日など)や祭典・お正月などと葬儀が被るケースも案外多いです。

特に結婚式では参加する立場であれば不参加という選択は簡単にできたりしますが、結婚式を主催する立場からいうと式を延期するというのは非常に難しかったりもします。

しかし、日本では忌中はある程度身を慎むという風習がまた残っていますので、家族間での行いではなく友人や知人・風習を重んじている年配の方が関わってくる行事への参加は周りの方と良く相談してから決めましょう。

忌中紙について

忌中紙について

これら「忌」や「忌中」と書かれた紙を忌中紙(きちゅうがみ)・忌中札(きちゅうふだ)といい、ご親族が亡くなられた際に玄関の扉の上や門扉などに貼る紙になります。

忌中紙は四角形(正方形・長方形)やひし形の紙の中央に「忌」や「忌中」と記したり、長方形の紙にお通夜式や葬儀告別式の日時を記し黒い枠で囲んだりします。

ほとんどの場合は葬儀社が準備してくれますが、半紙やコピー用紙などに手書きで作成しても問題ありません。

また、「喪中」や「喪」と書かれた喪中紙もあるようですが一般的ではなくごく一部のようです。

忌中紙の貼り方について

忌中紙の貼り方について

忌中紙の貼り方は門扉や玄関の扉の上に直接セロハンテープなどで貼り付けます。

貼っておく期間は四十九日までやお葬式が終われば外すという場合などさまざまです。

忌中紙を貼る理由

ひと昔前では人の死は「穢れ(けがれ」とされていました。

お葬式後の期間は七日ごとに閻魔様の審判を受け七七日(なのなのか)の四十九日に最終審判が下され、お浄土へと往生されるとされています。

その期間は穢れを人に移さないという意味合いで貼ることが本来でありましたが、昨今では周りに不幸があったことを知らせるという目的に変化しています。

現在は忌中紙を貼らない方がほとんど

以前は不幸があればどの家でも当たり前のように忌中紙が貼られていたのですが、昨今では貼る方は少なくなっています。

理由は3つあります。

忌中紙・空き巣・泥棒

一番の理由は忌中紙を貼ることで、訃報のお知らせと同時にお葬式が行われるから自宅が留守であるということが一目で分かってしまい、空き巣や泥棒などに荒らされる可能性があり防犯上よくはないです。

葬式で外出狙い空き巣 新聞お悔やみ欄で探し…24件関与 茨城

引用元:産経新聞

という悪質な事件もありますのでお気を付け下さい。

地域によっては風習として忌中紙を当たり前のように貼る所もありますが、いくら治安が良く隣近所の人たちも信頼できるとはいえ防犯対策はしっかりとしておくべきだといえます。

二つ目は家族葬の増加や近所付き合いが薄れているため周りに知らせる必要がない場合です。

家族や親戚のみで行う葬儀であれば隣近所に知らせる必要もありませんし、気を遣うから周りに知られたくないというケースもあったりします。

三つめは連絡手段が充実していることです。

現在ではスマートフォンや携帯電話は誰でも所持しており、忌中紙を貼らなくてもメールやLINE・電話などでいつでも誰にでも連絡が行えます。

物騒な世の中だといえますので忌中紙を貼る必要が無ければ防犯上の理由で貼らないにこしたことはないといえます。

喪中の意味や期間について

喪中は仏教・神道どちらもご家族が亡くなられてから一年間をさし、忌中と同じく身を慎む期間で「喪に服す」といわれたり「服喪(ふくも)期間」「忌服(きぶく)期間」と表記されたりもします。

喪中においても結婚式や新年のお祝い、年賀状など忌中で避けるべきことを行わないことが一般的です。

一周忌法要をされる場合は、日程や場所、返礼品などご親戚やお寺様に伝えておきましょう。

考え方にもよりますが、昨今では忌中や喪中期間でもお正月に親戚が集まり、お節(おせち)料理やお酒の席を故人様のお骨やお位牌の前で行い、一緒に楽しむのも供養という考えや孫の結婚式を楽しみにしていたおじいちゃん、おばあちゃんの位牌や写真を結婚式会場に安置し、一緒に祝ってもらうという考えもあります。

こちらもご親戚など人によって考えが異なりますので十分に相談されてから行うのがよいでしょう。

まとめ

こちらでは「忌中」と「喪中」の意味の違いや期間・過ごし方についてご紹介いたしました。

どちらも身を慎む期間で行うべきこと、行ってはいけないことがお分かりいただけたかと存じます。

昔から残っている風習や文化・考え方がありますが、故人様やご遺族の考え・時代の変化により現在では本来の忌中・喪中の過ごし方などが変化しつつあります。

しかしながら年配の方などは風習を重んじていること多いので、行動に関しては周りの方と良く相談をして決める事が大切だといえます。

一級葬祭ディレクター/中原優仁【記事監修】厚生労働省認定
一級葬祭ディレクター/中原優仁

公開日 2022年5月7日|最終更新日 2024年3月5日

関連記事