【2024年版】家族葬・自宅葬専門フローリー| 直葬・一日葬・二日葬・自宅葬儀に対応。

葬儀の知識

初七日法要は当日に行うことが一般的!法事の意味や流れ・マナーについて解説

初七日法要とは

初七日法要(しょなのかほうよう)とは亡くなられて7日後に行う法要です。法要はさまざまな種類がありますが、葬儀を終えて一番最初に行う法事が初七日法要となります。

四十九日法要(しじゅうくにちほうよう)までには、

  • 初七日法要
  • 二七日法要(ふたなのかほうよう)
  • 三七日法要(みなのか)ほうよう)
  • 四七日法要(よなのかほうよう)
  • 五七日法要(いつなのか法要)
  • 六七日法要(むなのかほうよう)
  • 七七日法要(なのなのかほうよう=四十九日法要)

があり、いずれも大切な法事ではありますが特にはじめに行う初七日法要と最後に行う四十九日法要が大切だという考えや傾向にあったりします。

それぞれ7日ごとに仏様の審判を受け、極楽浄土へと往生できるように願う供養となります。生前に徳や善を常に積んでいた方もいますが、罪となることを犯した方もいます。

※徳を積むの意味は見返りを求めず善い行いを繰り返すということです。例えばお年寄りに席を譲ってあげるなど困った人を助けてあげるなどなどなどここでは書ききれませんが善い行いを日々積み重ねること=徳を積むことになります。
※罪を犯すとは人を故意に傷つけたり、嘘を付いたり、極端に言えば虫(アリ・ゴキブリ・蜘蛛など)を殺すことも殺生となります。

いくら徳を積んでいても仏教での罪を犯せばいいところに生まれ変わることができないとされているのですが、それでもよい所に生まれ変われるように願うための法要・供養が上記の七日ごとの法要(中陰法要)となります。

初七日法要はいつ行うのか?

初七日法要を行う日は葬儀後からではなく、亡くなられた日から数えて7日後が一般的です。亡くなった日を含めることが多いので月曜日にご逝去されたとすると次の日曜日に行いますが、寺院の考えや地域性にもより少し違ったりもします。

また、初七日法要となる日が平日であったりすると、次の土曜日や日曜日など親戚の集まりやすい日時に行うことが一般的でもあります。

昨今では当日に行うことが多い

本来は読んで字のごとく7日後に行う法事なのですが、昨今では葬儀後に行うことがほとんどであったりします。通夜式・葬儀告別式が終わり、お骨上げのあとに行うことを「繰り上げ初七日法要」といいます。

繰り上げて法要を行う理由としては、親戚が集まっているうちに行う方が効率がいいなど周りの事情などが関係しています。特に年配の方や遠方の方などは葬儀後の7日後にまた出向くのは・・・という意見や本音があったりするのが現実であり、昨今よりの葬儀の※簡素化が大きく影響していたりします。

※葬儀の簡素化・・・現在では家族葬が主流であり、一日葬などの需要も増加し葬儀を昔ながらではなく、もっとシンプルに行いたいという方が増え、形式が所々省略されていたりします。

そしてここ数年ではさらに簡素化され、※式中初七日法要という形式も増加傾向にあったりします。

※式中初七日法要とは、お骨上げの後に行うのではなく、葬儀式の限られた時間の中に法事を繰り込む形式となります。

初七日法要の流れ

本来は7日後に行う法事なのですが、当日に行う繰り上げ初七日法要の流れをご紹介いたします。

  1. 通夜式
  2. 葬儀告別式
  3. 会食
  4. 骨上げ
  5. 初七日法要
  6. 散会

となり、夕方くらいまで時間を要しますが当日に終えるのが特徴です。骨上げの後に行い時間を要すのですが遺族や他の親戚としては「当日に法事を行ってくれた方が楽だ・・・」という本音や意見がありますので、繰り上げて行われれることが一般的になったといえます。

初七日法要の御布施の金額はどれくらい必要?

初七日法要でお坊さんにお渡しする御布施は要確認です。葬儀の御布施に含まれている場合もあれば別途必要なケースもあります。また、旦那寺か葬儀社の紹介による寺院かによっても異なります。

昨今では葬儀の御布施に含んで一括でお坊さんに渡すケースも多いのですが、お付き合いのある寺院があれば葬儀に来てもらう前に金額を聞いておきましょう。

御布施とは別にお渡しする場合では2万円~5万円程度が相場ではありますが、寺院に確認しておくことが確実です。

初七日法要を行う場所は?

葬儀会館で葬儀を行った場合はホールもしくは法事室にて行い、自宅で葬儀をした場合は自宅で初七日法要を行います。しかし、地域などによっては寺院の本堂などで行うケースもありますので確認しておきましょう。

7日後に行う場合も上記と同じになります。

初七日法要での服装は?

当日に行う場合、7日後に行う場合であっても喪服での参列が一般的なマナーです。当日に行う場合はそのままの服装で、7日後に行う場合は葬儀の際に着用していた服装がよいです。

しかし後日法事を行う場合では、きっちりとした喪服ではなく地味目な平服(黒やグレー系)で参列される方もいたりしますので、状況や他の親戚に合わせることがよいといえます。

どうしても当日に法事を行いたい場合は?

お坊さんによっては7日後にしか行ってくれないケースも稀にあります。どうしても当日がよい場合はお坊さんに伝えてみるのがよいといえます。しかし、本来は7日後に行う法要でありますので、意見が通らないケースもあります。その時は諦めるしかないといえます。

初七日法要のまとめ

こちらでは葬儀後に行う最初の法事「初七日法要」についてご紹介いたしました。

本来7日後に行う法事ですが、昨今では葬儀や仏事の簡素化にともない当日に繰り上げて行うことが一般的です。当日の服装は喪服がマナーですが周りに合わせて地味目な平服でもおかしくはありません。法事を行う場所については葬儀場、自宅、場合によってはお付き合いの寺院となりますが、それぞれ葬儀社やお坊さんに従えば問題ありません。

しかし、寺院によっては7日後でしか行ってくれないケースがあったり、御布施が別途必要なケースがあったりしますので確認しておくことがよいといえます。

一級葬祭ディレクター/中原優仁【記事監修】厚生労働省認定
一級葬祭ディレクター/中原優仁

公開日 2024年2月22日|最終更新日 2024年2月27日

関連記事