【2023年6月更新】家族葬自宅葬儀の事ならどんなことでもフローリーにご相談下さい。

お葬式のお返し(返礼品)について

返礼品とは

お葬式に参列して頂いた方や、その際香典を包んで頂いた方へのお礼のお品になります。大阪では参列者への返礼品を「粗供養(そくよう)」、香典をして頂いた方への返礼品を「香典返し」・「満中陰志(まんちゅういんし)」と言ったりします。どちらも別のもので、参列者が香典をしてくれた場合は両方渡すことになります。

粗供養について

粗供養

お通夜・告別式に参列して頂いた方、全てにお渡しします。焼香やその他お作法をしてくれた・してくれなかったなどは関係ありません。両日に参列して頂ける方もいらっしゃいますので、お品を変えるのが一般的です。中には宗教的に用意の必要が無かったり、受け取ってくれない場合もあります。昨今では家族のみの家族葬が増加していますので、宗旨問わず用意しない場合も増えてきています。

通夜式お通夜の際の返礼品は、お茶やコーヒー・お菓子やタオル・ハンカチなどが多いです。それぞれの金額の相場は500円~1000円程度がよく見られます。中には後に残るお品を避け、皆で召し上がることができる、飲み物やお菓子など後に残らないものを選ぶという考えもあります。お渡しする際、袋に入れ通夜礼状(ハガキ)や必要であれば清め塩を添えてお渡しします。
告別式こちらも上記と同じような金額のお品で、お通夜とは違うものを用意し、お通夜に参列していた方にもお渡しします。告別式には会葬礼状を添えます。

返礼品には地域によってお品や呼び方が変わってくることが多いです。また、家族葬だから準備していなくて、予想していなかった一般の方が参列される場合もありますので注意が必要です。返礼品は感謝の気持ちであり、中にはお葬式によく参列している方で「何もくれなかった・・・」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。品物や礼状(ハガキ)はカタログよりお選びいただきます。

香典返しについて

香典返し

香典をして頂いた方への返礼品となります。こちらはお葬式に参列できなかった方が後日、自宅などにお悔やみにきて、包んでくれた場合にも行います。お返しのタイミングは四十九日法要が終えた忌明けの後に行います。昨今では3000円程度のお品を、その場で返す「即日返し」も増えてきています。またお品を、喪主様が決める場合と、カタログより好きなお品を選んでいただくパターンがあります。金額に付きましては、香典金額の3割~半分程度が一般的です。もし3000円程度の即日返しをした場合でも、高額な香典を包んでくれていた場合は、忌明けにお品お持って挨拶に行かれるのがよいでしょう。

弔電や供花をいただいた場合のお返しは?

お葬式での供花は1万円~3万円くらいになり、高価なお供え物になりますのでお返しされた方がよろしいでしょう。弔電はお返しが不要と言われておりますが、お葬式後にお礼の気持ちを伝えるのが丁寧だと言えます。昨今ではプリザーブドフラワーなど、お花付きの高価な弔電も増えてきていますので、そういう場合はお返しもしくは感謝の意を伝えられた方が良いと思います。昨今では、参列が出来ない方や香典を辞退する喪主様が増えているため香典の代わりに供花やお供え物・弔電を送られる方もいらっしゃいます。お返しの相場は3割~半分程度が一般的です。

まとめ

家族葬では返礼品をを準備しない場合や、香典を辞退されるているため香典返しを準備しない形式が増加しています。「家族葬だから必要ない」というのは誤解になり、念のため準備しておいたほうがよいでしょう。もし、返礼品を準備していなくて、予想していない方が参列してくれたり、香典を包んでくれた場合は近日中に感謝の意を「言葉」や「お品」などで伝えることが丁寧なマナーだといえます。

公開日 2021年4月23日|最終更新日 2021年9月14日

関連記事