【2024年版】家族葬・自宅葬専門フローリー| 直葬・一日葬・二日葬・自宅葬儀に対応。

葬儀の知識

御布施の意味やお金の入れ方・書き方や金額相場について解説します

御布施の意味について

御布施は葬儀にお寺さんが参ってくれた際にそのお礼として現金を渡すものになります。

読み方は「おふせ」となり、「他人に対し金品などを施す」「利益になるような教えを相手に与える」などの意味になります。

仏教での御布施は

  • 枕経
  • 戒名の授与
  • 通夜式読経
  • 葬儀告別式読経
  • 初七日法要読経

などを勤めて頂いた寺院(お寺さん)に対して、その対価として現金を渡します。

「檀那(旦那)」という言葉がありますが、サンスクリット語の「ダーナ(दान、dāna)」という言葉を音写したもので、こちらには「施す」「与える」という意味があり、これを訳した言葉が「布施」すなわち、布施と檀那は同義語です。

  • 檀家(だんか)
  • 檀信徒(だんしんと)
  • 檀那寺(だんなでら)

など仏教で使用する言葉はインドのサンスクリット語からきている事が分かります。

旦那の意味

主人や夫・亭主を表す「旦那」も「お金や物を与えてくれる・施してくれる」という意味に由来してそう呼ばれるようになりました。(旦は檀の略字となり同じ意味です)

主人や夫と比べて旦那という言葉は軽く見えるという意見もありますが、本来は家族のために仕事をして生活費を与えてくれる大黒柱という意味であると捉えることが出来ます。

※余談ですが「仏壇」や「祭壇」は木辺ではなく土辺ですよね。「檀」の意味はお分かり頂けたと思いますが「壇」という文字は似ていますが意味が違います。「壇」は元々、祭祀や儀式などを行うため、土を盛って一段高く作られた場所という意味があり、「壇上」「花壇」「教壇」などの「壇」にも由来しています。
また「土壇場」という言葉は元々、処刑を行うために作られた「壇」ということに転じて、絶体絶命やピンチを表す意味になったとされています。

お金の入れ方や書き方について

御布施について

宗教者への御礼は宗教・宗旨によって書き方が異なります。また、香典とは違い入れ方も異なることを覚えておきましょう。
リンク

  • 【仏教】=御布施
  • 【神道】=御祭祀料、御神饌料
  • 【キリスト教】=御献金、御礼

などと記述します。

仏教自身の宗教が仏教である場合は表書きに「御布施」と記述することが一般的です。昨今では一枚の封筒にまとめて現金を納めるケースが多いのですが、寺院によっては分けて入れなければならないケースもあり、その場合は「枕経」「戒名料」「初七日 御布施」「御車代」「御膳料」などと数枚に分けて記述するケースもあります。地域や寺院によって違ったりしますので、葬儀社に確認しておけば問題ありません。

御祭祀料、御神饌料について

神道自身の宗教が神社神道であったり天理教など神式の場合は「御祭祀料」「御神饌料」と記述します。神道でも祭祀料や神饌料・御車御膳料など分けて渡すケースもあります。祭祀料は通夜と葬儀に儀式を行ってもらう御礼で、神饌料は祭壇に野菜や魚・米・お酒などを飾る費用になります。

キリスト教のお礼

キリスト教会へのお礼は「御献金」神父様や牧師様、司会者やオルガン奏者へのお礼は「御礼」と記入することが一般的です。これとは別に斎場へと同行される神父や牧師に対して「御車代」を渡すこともあります。

裏書きについて

封筒の裏側に記述する部分を「裏書き」といいます。

郵便番号や住所・名前・電話番号を書くことが丁寧ではありますが、親戚や知人・友人などにおいて記述する必要が無いケースでは省略しても構いませんが、宗教者が確認しやすいように金額は書いておく方がよいといえます。

»御布施の金額の書き方はこちら

どんなペンで書けばいい?

香典においては悲しみの涙で墨が薄まったという意味合いから薄墨の筆ペンで記述しますが、宗教者の御礼は感謝で渡すものとなりますので濃い筆ペンで書くことがマナーとなります。

水引は何色がいいの?

本来お礼となるため、水引が付いていない袋に現金を入れて渡すことが一般的なようですが、私の経験上関西地方では水引付きの袋で渡すケースが多かったりします。すなわち、どちらでもよいといえます。

水引が付いたものを使用する際は、

【仏教】
・黄色×白色、黒色×白色
【神式】
・白色×白色、銀色×銀色が適切であり黄色×白色、黒色×白色でもよい
【キリスト】
・教会や協力いただいた方へのお礼は水引は必要ないとされています。白無地や十字架・ユリのデザインがあるもの・双銀の水引がついた袋を使用されるのが一般的です。(※蓮の花は仏教となります)

となりますが「黄色×白色」は主に関西地方でのみ使用されます。
»水引について詳しく知る

名前はどう書けばいい?

水引の下に名前を記述しますが、喪主(施主)のフルネームで書くのが丁寧だといえます。

お金の入れ方について

宗教者への謝礼となりますので、できれば新札をご準備しましょう。またお悔やみの香典などとは違い、お札の肖像画が上を向くように入れるのがマナーです。

葬儀はいつ参列する状況になるかは予測できませんので、新札を準備できない場合は比較的綺麗なお札を包んでも問題はございません。

御車代・御膳料について

御車代・御膳料とは

こちらは宗旨問わず宗教者へのお礼(御布施など)とは別にお気持ちで渡すものとなります。表書きは濃い墨で記入し、裏書きへの住所や電話番号・金額の記入は必要ありません。

水引は付いていないものを使用しますが付いているものであれば白×黄や白×黒のものが一般的です。必ず渡さないといけないものではなくお客様のお気持ちとなりますが、宗教者によっては定めているケースもあったりします。

場合によっては粗末料と記述する場合もあります。

御布施の金額相場は?

金額相場は宗教者によって違いますので、ハッキリと〇〇万円とは言えません。

檀那寺をお持ちの方であれば寺院によって、金額が決まっていたり人によって違ったりします。一部インターネットの葬儀社では宗教者と提携し、葬儀社の紹介寺院であればハッキリとした御布施の金額が決まっていたりします。

付き合いのある宗教者や檀那寺へお客様から直接聞いてもらうことが一番確実でありますが、一般的な御布施相場をご紹介したいと思います。

仏式
大阪では御布施の相場が20万円から30万円程度になりますが、「院号」や「居士号」など戒名にこだわると50万円以上になったり、100万円以上という場合もございます。また、御布施とは別のお気持ちとして『御車代』『御膳料』として渡される方も多いです。
»戒名について詳しく知る
神式
神式は御布施ではなく「祭祀料」や「御神饌料」として、20万円~30万円程度を渡されてる方が多い様です。神社により通夜祭~本葬祭~十日祭において金額が決まっている所もございますので、ご確認をお願いしております。お気持ちで『御車代』『御食事代』として渡される方も多いです。
キリスト教
キリスト教は神父様や牧師様・オルガンの演奏者に対しては『御礼』、カトリックなど主に教会にてお葬式をされる場合は『御献金』をお渡し頂きます。金額につきましてはさまざまですので、教会の代表者などにご確認をお願いしております。
御車代・御膳料
こちらは宗旨問わず宗教者へのお礼(御布施など)とは別に、お気持ちで渡すものとなります。相場はそれぞれ5000円程度となり、両方渡される場合は10000円程度が相場です。必ずではなくお客様のお気持ちになります。場合により粗末料と記入することもあります。
現金でのお礼(御布施)が不要な宗旨
御布施やお礼など現金をお渡しする必要の無い宗旨もございます。例えば無宗教や、友人葬で執り行う創価学会、エホバの証人などです。お礼が必要無い宗旨でもお葬式後の落ち着いたときに、お礼の気持ちを伝えたりお品などでお礼をされる方もいらっしゃいます。

何度も言いますが、地域や寺院によって決まっている場合もありますので、直接確認して頂くことが確実です。

どうしても檀那寺に聞きにくい場合もありますので、その場合は葬儀社に相談すれば聞いてくれたりします。

御布施を安く済ませるには?

インターネットで御布施の金額が決まっている所を探し、葬儀社に宗教者を紹介してもらうという方法があります。一般的な相場よりも安く設定している所が多く、自身の予算に合わせて探すことができます。

しかし、急な訃報で探す時間が無いということが多いので、その場合は葬儀社に直接紹介してもらいましょう。

※注意点として

檀那寺があるのにもかかわらず、安いからという理由で他の寺院を紹介してもらうというのは少々マズいです。

檀那寺とのトラブルになったり、もし紹介で来てくれた宗教者がそれを知ったら非常にやりづらくなったりします。付き合いのある宗教者がいて、他の寺院を紹介してもらうなどの考えがある場合は周りと良く話し合ってから決めましょう。

御布施の渡し方やタイミング

御布施の袋は袱紗(ふくさ)というものに包んで渡すのが丁寧です。しかし、葬儀はいつ訪れるか分からず準備ができない場合は切手盆などに乗せて渡しても問題はございません。だいたいの葬儀社では袱紗や切手盆がありますので借りればよいでしょう。
»袱紗(ふくさ)についてはこちら

渡すタイミングとしては

  • 通夜式前
  • 葬儀告別式前
  • 初七日後
  • 後日

などが一般的です。

地方の方で宗教者との付き合いが長い方などは通夜式前に直接寺院に持って行くケースもあったりします。

現金での御礼が不要な宗旨もあります

無宗教宗教の関係者を呼ばない無宗教葬では御布施や御礼など、現金でお礼をする必要はございません。その分お葬式費用は安くなりますが、お葬式後の落ち着いたときに、感謝の気持ち(言葉やお品など)を伝えるのがマナーと言えるでしょう。
創価学会創価学会様では導師様(儀典長)が通夜式と告別式をお勤めをしますが、ご寺院(お寺さま)ではなく、友人として参列されているため現金にての御布施や御礼は受け取ってくれません。しかし、お忙しい中お葬式に参列していただいていますので、ある程度落ち着かれたら感謝の気持ちを伝えるのがよいでしょう。
エホバの証人通夜式や告別式など改まった儀式や、参列者に対しての返礼品などは行いませんが、落ち着かれたらお礼の気持ちを伝えられるのがよいでしょう。

御布施の袋は売っている?

どこで買おうか?とう方もいらっしゃるかと思いますが、割とどこでも売っています。

  • コンビニ
  • ホームセンター
  • ショッピングモール
  • 100均

などで売っていますのですぐに準備できます。

100均であっても他のものと遜色ありませんので問題ありません。

まとめ

こちらでは御布施の意味やお金の入れ方・書き方や金額相場について解説しました。

御布施については地域性によって書き方や水引の色が違ったり、宗教者によって金額も異なります。

他社様のホームページでも金額相場など記載されていますが、あくまで地域での相場や人から聞いたりした金額の平均値ですので、記載している金額が絶対正しいわけではありません。

また、基本的に「一般葬は御布施が高い」「家族葬は御布施が安い」ということではありません。金額的なトラブルを避けるためには、お客様より直接宗教者へお聞きすることが確実といえます。

御布施やお礼(現金)が必要の無い宗旨であっても、感謝の気持ち(言葉やお品など)を伝えるのがマナーといえます。

一級葬祭ディレクター/中原優仁【記事監修】厚生労働省認定
一級葬祭ディレクター/中原優仁

お寺さまをご紹介»宗教者を岸和田市・堺市へ50,000円~手配します。

公開日 2023年7月15日|最終更新日 2023年7月18日

関連記事