【2024年版】家族葬・自宅葬専門フローリー| 直葬・一日葬・二日葬・自宅葬儀に対応。

葬儀の知識

故人に供える「陰膳(かげぜん)」はお通夜・葬儀で準備するべき?

陰膳の意味や知識・マナー

お通夜や葬儀告別式または法事で故人にお供えする料理がありますが、その料理を「陰膳(かげぜん)」といいます。地域などによっては「影膳」「蔭膳」と表記される例もありますがあまり見かけません。

こちらでは陰膳の意味や知識・マナー、また故人のために準備した方がよいのかなどについてご紹介していきます。

陰膳の意味について

旅(旅行)や出張に出かけている者に対し、出先で何事もなく無事に帰って来れるよう安全を願って準備する食事。
葬儀や法要で故人にお供えする食事、仏壇のご先祖様にお供えする食事。

陰膳には二つの意味があり、古来より仏事の風習として行われています。中には古事記にも陰膳を行っていたことを記されているそうです。

しかし、亡くなられた時に枕元に一膳飯(茶碗にご飯を盛りお箸を立てる膳)をすることは多く見られますが、葬儀での食事の際では故人に向けてお供えしていないケースが多かったりします。

仏教では亡くなってから49日の間、長い旅路を歩まれます。旅中に飢餓で悩まないように、空腹に悩まされないようにと願って準備する食事が陰膳です。

一方、生きている者の安全を祈願する陰膳はほとんど見かけず、風習も時代とともに薄れていることが見受けられます。

法事での陰膳について

法事には「49日法要」「一周忌法要」「3回忌法要」など、葬儀が終わっても追善供養を行っていくことが一般的です。

49日以降の法要では旅も終わりお浄土へと行ってますから安全祈願するという意味ではなく、いつも見守っててくれてありがとう・一緒に楽しくご飯を食べようという意味合いになります。

全ての宗派で陰膳を準備するの?

旅での安全を願う陰膳ではありますが、浄土真宗では49日の旅をするという考え方ではありません。「南無阿弥陀仏」と感謝のおもいを込めて仏様に唱えると極楽浄土に生まれ変わるという考えのため、本来は陰膳を供える必要はないのですが、仏様への感謝・故人へのおもいを込めてお膳を供えているという考え方になります。

どんな内容の料理を準備すればいい?

本来は49日まで魚や肉を避けた精進料理を食べなければならないのですが、時代の流れとともに現在では食事の内容も魚や肉が入ったものに変化しつつあります。

精進料理を用意しようにも料理屋さんのメニューにないことも多くあり、精進料理にそこまでこだわらなくてもよい時代なのかなと感じています。

どうしても精進料理がいいという場合は、葬儀社に確認するか食事を行う料理屋さんで準備できるかを確認しておきましょう。
お通夜での陰膳

お通夜では遺族・親戚に用意した料理を一つ多く注文しお供えすればよいです。もしくは、桶のお寿司やオードブルなどを注文した場合は、いくつか紙皿などに乗せてお供えしてあげましょう。

お通夜が始まるまでは故人様が使ってた茶碗にご飯を盛り付けお箸を立てて供えます。お箸を立てるのは逆さごとといって、この世とあの世を分け隔てるための風習になります。
お葬式当日の陰膳

葬儀の当日は個別の懐石料理やお弁当などを準備することが多いので、同じものをお供えするのがよいです。故人の思い出話などをしながら偲ぶ場所ですから、お酒が好きだった場合は一緒に献杯することもよいといえます。

法事での陰膳

法事が終わったら親戚同士で食事の場をもうけることがあります。

【49日法要後】
49日法要が済んだら精進料理である必要はないため、故人様も自分たちも気にせず魚や肉を食べてもよいでしょう。

・葬儀会館で法事を行う場合は自分たちが食べる料理と同じものをお供えすればよいです。
・外食の場合は位牌と遺影写真・骨壺を安置し、その前に料理をお供えします。お店によっては難しい場合があるので確認しておくとよいでしょう。
・自宅で食事を行う場合は、位牌や遺影写真を飾っている祭壇にお供えします。
・49日法要が終わり、1周忌・3回忌など年忌法要は自宅で家族のみで行うケースが多く、あらたまった食事を行わないことも多くありますが、御膳を準備しないのであれば代わりとなるお供え物をすることが供養となります。
お盆での陰膳

お盆は毎年ありますが、亡くなられて初めて迎えるお盆を「初盆(はつぼん)」といい、故人にとって特別なイベントになります。初盆は仏壇とは別に飾りつけを行うことが一般的で、仏壇があればご先祖様の分も含め2つのお膳を準備します。

お盆での陰膳

このようなお膳セットに基本的には精進料理を盛り付け、故人やご先祖様にお盆の期間の朝昼晩とお供えします。

普段の陰膳

お仏飯毎日のように普段供える食事はお膳というより、お仏飯を供えることが一般的です。49日までは白の器、以降に仏壇に供える場合は黒っぽい器にご飯を盛りつけます。湯呑にお水やお茶を入れてセットでお供えするケースが多いです。

一日一回はお供えする方がよいのですが、毎日ご飯を炊かない家庭もあると思いますので炊いた日に炊き立て一番のご飯をお供えしてあげましょう。

供えた料理はどうすればよい?

一番よいのは粗末にせずお下がりで召し上がることですが衛生上難しい場合もあります。葬儀中であれば副葬品としてお棺の中に納めたりできますが、普段はそうはいきませんので処分しても問題はありません。

まとめ

こちらでは陰膳の意味や知識・マナーについてご紹介いたしました。陰膳でも地域の風習や寺院の考え方によって供え方や料理の内容が変わることがあります。しかし、故人やご先祖様への感謝や供養が目的で行う儀式というのは間違いありません。

故人に供える「陰膳(かげぜん)」はお通夜・葬儀で準備するべき?については、

特に葬儀や法事で皆で食事を行う場合は、自分たちだけご飯を食べるのではなく、本来は故人やご先祖様に感謝・供養するための食事の場ということを念頭にしておくことが大切だといえます。

一級葬祭ディレクター/中原優仁【記事監修】厚生労働省認定
一級葬祭ディレクター/中原優仁

公開日 2023年11月19日|最終更新日 2024年3月11日

関連記事