はじめに
お葬式の際、故人様の枕もとの机に線香やローソク、ご飯や団子などを供えているのを見たことはありませんか?
こちらは枕飾りといわれていて、お葬式までお線香をたむけたりお供え物などを行うための飾りつけになります。その際、茶碗に盛られた大盛りのご飯にお箸を立てているイメージがあると思います。子供の頃、ご飯にお箸を立てると「縁起(行儀)が悪いから辞めなさい」と注意されたものです。
何故、お葬式の際にご飯にお箸を立てるのか?また、茶碗を割ったりするのか?宗教・宗派によってやり方も異なってまいりますのでご紹介いたします。
枕飾りとは?
「まくらかざり」と読みます。
仏式(仏教)のお葬式の際、故人様を安置したあと、枕もとに白木の経机に打敷き(うちしき)と呼ばれる白い布を敷き、三具足(香炉・燭台・花立て)・ご飯(お箸を立てて)・団子・お水などを安置し飾り付けを行います。
こちらはお葬式までの間、ご家族やご親戚でお線香を絶やさず、故人様の魂が迷わずに成仏できるよう供養する儀式となり「枕飾り」といいます
。神式(神道)においては八足案(玉串案)と呼ばれる机に酒・水・塩・米とローソクをお供えします。キリスト教では机の上に十字架を安置し、ローソクや聖書を置いたりします。
枕飾りは宗教や宗派、地域性や風習によってやり方がさまざまですので宗教者に確認をしておきましょう。ほとんどの場合は葬儀社が飾りつけを行ってくれます。
一膳飯について
故人様に供えるご飯のことを
- 一膳飯(いちぜんめし)
- 枕飯(まくらめし)
- 一合飯(いちごうめし)
- お仏飯(おぶっぱん)
などと呼ばれています。
ご飯をお供えする理由としては、食べ物の恵みにたいして仏様や神様に対しての感謝の意、長い旅路(四十九日)に備えるための食糧(主食)など、いわれはさまざまです。
その際、お箸を二本ご飯の上に刺してお供えするという風習が日本全国でみられます。
ご飯の盛り方は使っていたお茶碗に山盛りにし、使っていたお箸(なければ割りばし)を二本立てます。何合か炊く場合や一合だけ炊いて盛り付けるという場合があり、地域によって異なってまいります。
また、お仏飯ではなくお通夜やお葬式・法事などで故人やご先祖様にお供えする御膳を陰膳(かげぜん)といいますが、こちらも旅の途中やあの世で空腹に悩まされないようにという願いが込められています。
お箸を立てる理由
ご飯にお箸を刺す行為は「逆さごと」といわれる風習の一つとなり、この世とあの世では逆の世界となるため、それを分け隔てるために行われている風習ということで「逆さごと」といわれています。
この世と逆のことを行えば魂が死を悟り、未練を残さずに成仏が出来るという考えです。この世ではお箸は箸置きに置き、ご飯に立てる必要がないですよね。このような理由から食事を行うときお箸を立てると「縁起(行儀)が悪い」といわれるようになったといえます。
一般的にはお箸を二本立てますが、地域によってはお箸を一本だけ立てる方法や、お箸を二本立てず一本を縦に、もう一本を横に寝かし十字にするというやり方もあります。
また、浄土宗では仏様への感謝・供養を行う上で一番大切なことは念仏(南無阿弥陀仏)を十回唱える(十念)こととされているためお箸を十字にする風習もあります。
お茶碗を割る風習
故人様が生前中に使用していたお茶碗を、納棺が終わり自宅から出る際や出棺の際にご遺族により割って頂く儀式です。
こちらも「逆さごと」の一つでお茶碗を割ることにより、家に戻って来てもご飯は食べれないということを死者に悟らせ、成仏してもらうという考えです。
一般的には、仏様を自宅に安置した場合は家を出る時に、葬儀会館に直接安置した場合では出棺の際に割る事が多く、そのお茶碗は葬儀社が処分します。
中には割れたお茶碗をお寺様に供養してもらってから処分するという方もいらっしゃいますが、そこまで気にする方はほとんどいらっしゃいません。
さまざまな逆さごとの儀式
逆さ屏風 | 枕元の屏風(びょうぶ)の絵柄を上下逆さまにし設置します。 |
左前合わせ | 着物の前合わせを右前ではなく、左手で持っている方を先に胸元に合わせて着付けます。生前に左前での着用は間違った着付け方で縁起が悪いとされているため注意しましょう。 |
逆さ水 | お身体を清める水を桶やタライに準備する際、お湯に水を足して湯の温度を調整するのではなく、水を先に入れお湯で湯温を調整するお作法になります。また、「左柄杓(ひだりびしゃく)」というかたちで、利き手と逆の手で尺を持って手の甲側に逆手に返しながら足元から胸元までかけるという儀式もあります。 >>納棺での逆さ水の儀式について |
逆さ布団 | 掛け布団を上下逆にする |
逆さ着物 | 故人様の上から着物を掛ける際、上下逆さまにします。 |
逆さごとには上記以外にも、死に装束の足袋を左右逆に履かせたり、着物の帯やヒモを立て結びにしたりなど地域によってさまざまなやり方があります。家族葬が増加傾向ではありますが、こういった風習や儀式は日本全国でまだまだ残っています。
浄土真宗ではお箸を立てない?
浄土真宗では仏飯器(ぶっぱんき)という仏具を使用しお箸は立てません。
他宗派ではこの世とあの世を隔て、魂が成仏できるようにという意味合いがありますが、浄土真宗では亡くなられるとお浄土へと還る(還帰)とされているため、魂の存在やこの世でさまようなどの考えがなく「逆さごと」をする必要がないのです。
中には生前に使用していたお茶碗にご飯を盛ったり、箸置きにお箸を置いてお供えされる方もいらっしゃいます。浄土真宗ではお浄土へと導いてくれた阿弥陀(あみだ)さまへの感謝の意を込めて行う儀式になります。また、ご本尊の阿弥陀如来さまへの感謝のため、仏壇にご飯をお供えする場合や、仏壇と枕飾りの両方にお供えすることもあります。
そのご飯はどうするの?
例えばお通夜式が二日後であれば、最低でも一日一回はお米を炊いて新しいご飯をお供えしましょう。
自分たちの食事に合わせて炊くという方法がありますが、その際は炊き立てを最初に仏様にお供えするのが供養になります。もしお米を炊く環境がない、炊けない事情がある場合は、故人様の好きだった食べ物や飲み物をお供えするなどご飯にとらわれず、供養をするという気持ちを持つことが大切だといえます。
お供えしたご飯の湯気が立たなくなったり、ある程度時間が経てば下げることが望ましいです。また、ご飯は「お下がり」として召し上がって頂くのが供養なのですが、固くなっていたりお線香の香りがしみ込んでいたりと衛生面で難しい場合もありますので、処分されても問題はございません。
処分をせずに半紙などに包んで、納棺の際に副葬品としてお柩に納めるという方法もあります。
まとめ
こちらでは、ご飯にお箸を立てる理由やお茶碗を割る理由など「逆さごと」についてご紹介させて頂きましたが、地域の風習によってやり方が異なったり、さまざまな種類の逆さごとがあったりします。
上記の方法は一般的ですが日本全国共通ではありません。
その他の風習やお葬式・家族葬についての疑問点がございましたら、お気軽にご相談下さい。
【記事監修】厚生労働省認定 一級葬祭ディレクター/中原優仁 |
»家族葬・自宅葬ならフローリー|最安93,500円(税込)~
公開日 2023年11月20日|最終更新日 2024年8月14日