【2024年版】家族葬・自宅葬専門フローリー| 直葬・一日葬・二日葬・自宅葬儀に対応。

葬儀の知識

戒名・法名・法号とは?合わせて享年や行年についてもご紹介します。

戒名とは?

「かいみょう」と読み、仏の世界での名前になります。本来は、仏教教団に入り(出家)戒律を守ることを誓った者だけに与えられる名前でしたが、出家していない方(檀信徒)でも生前に授戒会(じゅかいえ)を受けることにより、戒名を与えられるようになりました。それが江戸時代以降に寺檀制度が確立し、亡くなった方に戒名を与えることが一般的になっています。そのため、お通夜や告別式の際に、授戒の儀式(授戒会)を行うことがおおくなっています。一般葬であっても家族葬であっても、戒名を授かることができます。

戒名と呼ばない宗派もある

一般的には戒名という呼び名で慣れ親しんでいますが、浄土真宗の場合、教義に戒律も授戒もなく、仏法に帰依したものが授かる名前とされ「法名(ほうみょう)」と呼ばれます。そのため、授戒会がなく「帰敬式(ききょうしき)」というお剃刀(おかみそり)の儀式を受けて名前を授かるものとなります。また、日蓮宗の場合は法華経を受け持つことが戒を持つこと(持戒)という考えがありますので、授戒は行わず信仰に入った証として「法号(ほうごう)」が与えられます。どちらも本来は生前に与えられる名前ですが、お葬式のときに授かる場合がほとんどになっています。

戒名料はいくら?

戒名は授戒会などで生前に授かる場合と、お葬式の際に授かる場合の2つがあります。お葬式で付けてもらう場合は、一般的な戒名であればお布施の中に含まれていることが多くなります。授戒会にて授かる場合は、別料金になりますが信仰心が深いということで、亡くなってから与えられる戒名よりはいい名前とされています。授戒会で授かる場合は3~5万円であったり、10万円またはそれ以上と、授戒を受ける方の気持ち(金額)になってまいります。お葬式の際に一般的な戒名を授かる場合は、お布施の相場「25~30万円」の中に含まれていることが多くなりますが、いい戒名になると総額50万円を超えたりする場合もあるようです。「家族葬だから少し安いんじゃないか?」というのは誤解になります。

御布施の相場は?>>お布施の相場について

戒名・法名・法号の構成

戒名

院殿号皇室や摂関家に付けられていた院号と区別するため、武家の本家の主人にのみ付けられたものとされますが、のちに徳川家などの大名に「★★院殿・・・」と付けられるようになったため、院号と逆転し実質1番最上級になったとされています。しかし、院殿号を授かっている方は国内でほとんどいらっしゃらなく、一般的なものではありません。
院号(☆☆)「☆☆院」の3文字で、一般的には院号が最上級となります。もともとは皇室や摂関家に対して院号が付けられており、院殿号より上の位でした。現在では、宗教者・施設に多大な貢献をされた方のみに与えられる名前になります。
道号(〇〇)戒名の前の二文字になり、一般的に浄土真宗以外で用いられます。元々は出家して仏道を極めた僧侶(住職)などに付けていたとされます。
戒名(△△)こちらの二文字が戒名・法名・法号と言われる2文字になります。人柄や生前の仕事・励んでいた趣味などに関連する文字を入れたり、名前の一文字を入れたりと宗教者の考えによって違ってまいります。
位号さいごの信士(信女)や居士(大姉)の部分となり、位階や性別を表すものとなります。15歳以上の大人で、一般的には「信士(しんじ・男性)や信女(しんにょ・女性)」が付くことが多いのですが、信心深さや貢献度合いにより「清信士(せいしんじ・男性)や清信女(せいしんにょ・女性)」・「居士(こじ・男性)や大姉(だいし・女性)」とランクが上がります。最上級の位号は「大居士(だいこじ・男性)や清大姉(せいだいし・女性)」になります。
子供の場合死産児に水子(すいし)・乳飲み子に嬰児(ようじ)や嬰女(ようにょ)・就学前の子供に孩児(がいじ)や孩女(がいにょ)または幼児(ようじ)や幼女(ようにょ)・15歳未満の子供に童子(どうじ)や童女(どうにょ)を付けるのが一般的とされています。子供の場合は院号や道号を付けないのが一般的です。
新仏の場合亡くなられて四十九日までは白木の仮の位牌になり、忌明けに黒塗りの本位牌へと変わります。その際、白木の位牌に「新帰元(しんきげん)」・「新円寂(しんえんじゃく)」・「帰真(きしん)」などと表記されることがありますが、本位牌に変更する際は記入しません。
その他置き字として位号の下に「霊位(れいい)」や「位」と記述される場合がありますが、宗教者によって記入しない場合もあります。浄土宗・浄土真宗では使用されません。

浄土真宗

浄土真宗

浄土真宗の場合、道号・位号は無く、頭にお釈迦様の釈(釋)を付け、女性には下に「尼」を付けたものが法名になります。宗教者により男女の差別をなくすため、女性であっても「尼」を付けない場合もあります。帰敬式によって法名を授かりますが、名前の一文字や好きな文字付けたい場合は「内願法名」という形で宗教者へと申し出る必要があります。名前の一文字を入れることが多いため、宗教者によっては入れたい文字などを伺う方も多くいらっしゃいます。院号は別料金になることがほとんどです。しかし、浄土真宗では四十九日以降(忌明け)では黒塗りの位牌を使用することがほとんどなく、過去帳への記述になってまいります。

浄土宗

浄土宗

浄土宗では、生前に「五重相伝(ごじゅうそうでん・教えを五つの段階に分けて伝える法会)」を受けることにより「誉号(よごう)」を授与されます。院号があれば、院号と道号の間に誉号がつきます。五十相伝を受け誉号を授与された場合、「禅定門・禅定尼」がついている場合もあるのですが、「信士・信女」の場合もあります。宗教者の考えにより違ってまいります。

日蓮宗

日蓮宗

日蓮宗では法号に「日」の字が入り、道号には男性の場合「法」・女性の場合「妙」が付きます。院号が付くか付かないかは、宗教者の考えや信心の深さにより変わってまいります。

創価学会

創価学会

創価学会では礼拝する対象が位牌ではなくご本尊になりますので戒名などはなく、生前の名前(俗名)を記述します。四十九日が過ぎれば(忌明け)、黒塗りの本位牌を安置しません。

享年・行年・寿算の違いについて

不幸があった場合、テレビやお葬式で享年や行年という言葉を耳にします。意味など気にせず、何気なく聞いている言葉で「意味は同じじゃないの?」と言う方もたくさんいらっしゃいます。それぞれに意味がありますので覚えておきましょう。

享年と行年の違いについて

享年行年
「きょうねん」と読みます。天から享(う)けた年齢(寿命)となり、亡くなられた方がこの世に生きていた年数となります。主に、お位牌やお墓に「享年〇〇歳」と記述されます。「ぎょうねん」とよみます。生まれてから何年生存されたかの年数になります。行年の行はこの世(娑婆の世界)に生まれて何歳まで修行したかを意味します。こちらも、お位牌やお墓に「行年〇〇歳」と記述されます。
寿算(壽算)
「じゅさん」と読みます。こちらは、あまり一般的ではない言葉ですが、浄土真宗(真宗大谷派)など一部の宗派で使用される言葉になります。こちらも生きていた年数、寿命を表します。お位牌やお墓に「寿算〇〇歳」と記述されます。

どれも、故人様が生まれてから亡くなられるまでの年齢・生きていた年齢で寿命を意味していて、似たような内容になります。語源などの違いはありますが、どちらも間違いでは無く、お寺様の考えや地域によっての違いにより表記が異なってまいります。弔事全般で使用される言葉になります。

没年について

没年(ぼつねん)とは、没した(亡くなった)年齢・年代の二つの意味合いがあります。没年〇〇歳であれば、亡くなった時の年齢で、没〇〇年〇〇月〇〇日なら命日になります。また、生没年不祥は生まれた年も亡くなった年も不明であるという意味です。没年は亡くなった年齢を意味することに対し、享年や行年はこの世に生まれて生きていた年数を表します。お位牌やお墓で使用されることは、ほとんどありません。

満年齢と数え年の違いについて

満年齢数え年
生まれた日を0歳として数えます。誕生日を迎えると1歳加齢されます。生まれた日をお腹の中にいる約1年を加え、1歳として考えます。こちらは、年明けの1月1日(元旦)に誕生日がまだでも1歳加齢します。しかし地域性や宗教者の考えにより誕生日を迎えていなければお腹の中にいる1歳しか加齢しない場合もあります。
満年齢の一例数え年の一例
77歳の7月7日生まれの方がいたとします。亡くなられたのが7月7日以前であれば77歳、7月7日以降であれば78歳が満年齢となります。77歳の7月7日生まれの方がいたとします。亡くなられたのが7月7日以前でも以降でも79歳が数え年となります。簡単にいえば誕生日を迎えていたら1歳加齢、誕生日がまだなら2歳加齢となります。地域や宗教者の考えにより、誕生日がまだなら1歳加齢の78歳とする考えもあります。

1950年に「年齢のとなえ方に関する法律」が施行され、満年齢が使用されるようになりましたが、昨今では数え年での表記が多くなっております。実際の所、お位牌に表記される年齢は宗教者の考えや地域性によって決まってまいります。中には100歳と表記したいという方もいらっしゃいまして、98歳でご逝去の方を98歳・100歳どちらかの表記を希望の場合は、宗教者や地域の方に確認しておきましょう。

才と歳の違いは?

生まれつき備わっている能力や性能・はたらきを表し才能の才になります。こちらには年月を表す意味合いは全くありません。太陽暦では地球が太陽を一周する時間、太陰暦では月が地球を十二周する時間となり、時間の経過や単位を意味しております。歳月・歳末・お歳暮など季節や期間を表すときに使用しますよね。

年齢を記述するとき、正式には「歳」を使用し「才」は代替(略字)になります。なぜ代替えされているかというと、いろいろな説はありますが、「画数が多い漢字だから小学生では難しい」や「才は船の積み荷や石材・木材などの体積を表す単位に使用されていて、どちらも「さい」と読むから」などと言われています。一般的には才も年齢を表す言葉として定着していますので間違いではありませんが、大人であれば「歳」を使用しましょう。

まとめ

戒名はもともと身分を表すことが多かったのですが、近年では寺院や社会に対しての貢献・信仰心・人徳などを宗教者が判断し、授けるものとなっています。ひと昔前に、多額な金額を出せばいい戒名が買えてしまうという風潮が、社会的に問題視され批判の対象となる現象が起き、昨今では本来の戒名のありかたについて考え直されています。しかし、宗教離れの増加で宗教施設の維持も大変になっているということもあり、お金を出せば(宗教者への貢献)そこそこいい戒名をもらえる場合もあるのが現状です。以上を踏まえると、宗教者の考えによって戒名(法名・法号)が変わってまいります。合わせて享年や行年・没年についてもご紹介しましたが宗教者によって表記する年齢が違うことがお分かり頂けたかと思います。また、「〇〇の戒名を付けたい」など、戒名についてお悩みがございましたら、お気軽にご相談下さい。

焼香のマナー>>家族葬のマナーについて

お寺さまをご紹介>>お客様に合った宗教者(お寺様)を50,000円~より、岸和田市・堺市へ手配いたします。

公開日 2021年5月1日|最終更新日 2021年9月17日

関連記事

最近の記事

  1. アレ?中身が入っていない?香典や御霊前の中身が空っぽだった場合の対処法や防止策について

  2. 永代供養はどこのお寺や霊園が良いの?大阪府の一心寺さんが有名だけど・・・

  3. 直葬と火葬式の意味や違い・低価格な理由についてご紹介します。

  4. 初七日法要は当日に行うことが一般的!法事の意味や流れ・マナーについて解説

  5. 坊主丸儲け?お寺さんは稼いでウハウハ?な噂話の実際と現状について

  6. 「宇宙葬」って何!?宇宙で葬儀をするの?費用はどれくらいなの?メリットやデメリットなどもご紹介。

  7. 現在、日本全国では家族葬や直葬が主流?|葬儀形態の変化について

おすすめ記事

LINEでの相談・見積り受付中

インスタグラムはこちら