【2024年版】家族葬・自宅葬専門フローリー| 直葬・一日葬・二日葬・自宅葬儀に対応。

葬儀の知識

忌引き休暇って何日休めるの!?期間や日数、何親等まで適用されるのかをご紹介

忌引き休暇について

「慶弔休暇(けいちょうきゅうか)」という休暇制度はご存じですか?

  • 「慶」は慶事・・・結婚や出産など
  • 「弔」は弔事・・・お葬式や法事など

を指しており、会社や学校に申請をすると休暇が取れる制度です。

身内や親戚やに不幸があった場合に申請ができる休暇のことを「忌引き休暇(きびききゅうか)」といいます。

慶弔休暇は法的(労働基準法)に決まっている休みではないのですが、ほとんどの会社や学校では申請を行い休暇を取ることができます。

忌引きとは不幸があった場合、一定期間喪に服すという意味です。
»忌中(きちゅう)について

一般的に期間や日数・何親等までというルールや規則・条件がそれぞれにあります。

こちらでは忌引き休暇について例外も踏まえご紹介させていただきます。

期間や日数について

忌引きの期間や日数について

「法律で〇〇日間の休暇」という定めはありませんので、会社や学校それぞれルールや規則・条件がありますので、上司や先生に確認しないと正確な期間や日数というのは分かりません。

しかし、平均休暇日数は同じような期間になり、〇〇親等によって幅があったりします。

一般的には「一親等」「二親等」「三親等」までが適用されるケースが多いです。

故人との
関係
親等休暇日数
の目安
配偶者なし
(0親等)
7日~10日
父母(親)一親等5日~7日
子供一親等5日~7日
配偶者の親一親等3日間
祖父・祖母二親等3日間
二親等1日間
兄弟・姉妹二親等3日間
配偶者の
兄弟・姉妹
二親等1日間
配偶者の
祖父・祖母
二親等1日間
曾祖父母三親等~1日
叔父・叔母三親等~1日
甥・姪三親等~1日
いとこ四親等なし

一般的な忌引き休暇日数の目安は三親等までと定めているところが多いです。

かといって「いとこ」など、四親等~の親戚の不幸では絶対に忌引き休暇をもらえないということではありません。

親等が離れていても「悲しみが深く〇〇日では足りない・・・」というケースもあるかと存じますが、その場合は会社や学校の責任者にその旨を伝えましょう。

休暇期間が増えるかどうかは別として、そのお気持ちのままでは仕事や学業に専念できません。

上記の休暇日数表はあくまで目安となり、会社や学校によって異なります。故人様への気持ちによって人数が上下するケースもありますのでよく確認しておきましょう。

学生の場合は保護者であるご両親が学校や担任の先生へと連絡することがほとんどです。特に高校生以下の場合、ご両親の確認が必要な場合があるため、両親から通達をしてもらいましょう。

忌引き休暇は有給休暇!?

忌引き休暇(厚生労働省)引用元:厚生労働省HP

90%以上の企業では忌引き休暇を付与しているみたいですが、どこも必ず有給休暇で休めるということではありません。

「有給休暇」のところもあれば「無給休暇(欠勤扱い)」のところもありますので確認が必要です。

学生の場合は欠席扱いにならないようよく確認し注意しましょう。

公務員の場合は休暇日数が厳密に定められていたり、「有給休暇」で忌引きできるところがほとんどのようです。

忌引き休暇の申請方法

訃報の連絡だけで忌引き休暇が取れるケースもあれば、「葬儀証明書」などが必要になる場合もあります。

葬儀証明書(忌引き用)

会社や学校に確認し、必要であれば葬儀社に発行してもらいましょう。

どちらが優先?

学生の場合、

もし試験と不幸が重なってしまったら?

こういったケースも毎年全国のどこかで起きています。

  • お葬式を優先すべき
  • 試験・学業を優先すべき

どちらが正しいということはなく、状況によるといえます。

もしかすると学校により「定期試験」など一般的な試験では追試や再試験などが可能な場合もありますので、その場合は試験優先でいいかもしれません。

しかし「センター試験」「入試試験」など重要な試験ではそうはいきません。

いくら大切な人の死とはゆえ、今後の人生など将来を大きく左右するものですから、場合によっては試験を優先するという考え方も間違いではないといえます。

供養

お葬式の日程や時間帯をずらしてもらうという方法がありますが、かなわない場合はお葬式後の供養をしっかりとしてあげるという最善の方法があります。

お葬式の出席が全てではありません。

大切な人のために末永く供養をしてあげることがとても大切です。

供養の方法は、故人様が好きだった食べ物や飲み物などをお供えしてあげたり、お線香を立ててあげたり、お花の水を替えてあげたりとお金をかけるということではありません。この世にいなくなってしまっても、おもい続けることが供養です。

お葬式は通夜式と葬儀告別式の二日間で終わりますが、これからも大切な人をおもうことをおろそかにしては意味がありません。

社会人はどちらを優先するかは自己判断でもよいのですが、重要度で悩んでいる場合周りと相談してから決めてもよいでしょう。

まとめ

こちらでは忌引き休暇の意味や日数・期間についてご紹介いたしました。

日数や期間については親等によって前後することが一般的ということをお分かりいただけたかと存じます。

忌引き休暇は法的に定められていない休暇制度となりますので、設定されていなく有給休暇を使用しなければいけない場合もあったりします。

また、申請の方法も会社や学校によってさまざまですので、よく確認しておくことが大切だといえます。

万が一大切な日とお葬式が重なってしまう可能性がある場合、本当にどちらが優先なのかを周りの人に相談し、客観的に見てもらうことも大切な場合もあります。

公開日 2022年7月27日|最終更新日 2022年7月28日

関連記事