【2023年9月更新】家族葬や一日葬・自宅葬儀のことならフローリーにご相談下さい。

自宅葬儀プラン
【2023年9月更新】家族葬や一日葬・自宅葬儀のことならフローリーにご相談下さい。
友引をご存じですか?
お葬式を行う際、火葬予定日時が友引であった場合、日付を変更しようか悩まれる方が多くいらっしゃったり、友引を避けないと葬儀を行えないと思っている方は沢山います。
日本では友引に通夜式や葬儀告別式を行ってはいけないという意識や風潮が強く根付いています。しかし、実際は友引にお葬式をしてはいけないという決まりなどはなくお葬式を行っても問題はございません。
こちらでは友引の意味とお葬式の関連性についてご紹介いたします。
友引=「ともびき」と読みます。
友引とは本来中国での考え方で、その日の運勢などを表す「六曜(ろくよう」という占いからきています。カレンダーに記載されている先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口が六曜にあたり、それぞれの日や時間に縁起の良し悪しなどの意味があります。
もともと六曜と仏教や葬儀には何の関連性も無かったのですが、いつの日にか日本全国の文化や風潮にに浸透してきました。
六曜のそれぞれの意味や考え方はこちらです。
先勝 | 「さきがち・せんしょう」と読みます。先手を打つことが良いとされる日で、午前中を吉・午後を凶とする考えです。 |
友引 | 勝負が付かなく良くも悪くもない「共引き」とされる日です。色々な説がありますが「友引」という漢字で「ともびき」という読みになるため、お葬式において友人を引き寄せる・あの世へ連れて行く(=亡くなる)というニュアンスがあるためお葬式では避けられる日になっています。しかし本来の意味合いではお葬式や仏教とは関係ありません。 |
先負 | 「さきまけ・せんぶ」と読みます。急いで行動をすると負けてしまうという意味で、午前中を凶・午後を凶吉とする考えです。落ち着いてことを進めるのがよいてされます。 |
仏滅 | 「ぶつめつ」と読み、六曜の中で最も凶日とされる日です。結婚式などお祝い事を避ける場合が多いです。物滅から仏滅になったとされる言われもあります。 |
大安 | 「たいあん」と読み、六曜で最も吉日とされる日です。結婚式や結納などお祝い事を大安に合わせて行う場合が多いです。お祝い事に適してる日だからといって、お葬式を行わないなんてことはありません。 |
赤口 | 「しゃっこう」と読みます。午前11時ごろから午後1時ごろまでが吉で、それ以外は凶とされる日になります。赤とい色が火や血を連想させるため、怪我や事故にも注意する日と言われています。 |
六曜の意味と比較して見ると、友引と葬儀や仏教などとは何の関係性もありません。
ただ単に「友引」という漢字と読み方から友を引くという言い伝えや文化になったとされます。実際に友引にお通夜式や葬儀告別式を行って親戚や友人・知人が故人に引かれて亡くなったという話はほとんど聞きません。
中にはいらっしゃるとは思いますが、年間の友引の日に行われる葬儀件数を考えれば1年に何件かはそういったことがあってもおかしくはありません。
友引が友を引くというジンクスではなくたまたまだと言えるでしょう。
2023.08.15
はじめに 「彼岸(ひがん)」は誰もが聞いたことがある言葉だと思います。そして不吉で怖い期間というイメージを持たれている方もいらっしゃるは...
曖昧で申し訳ありませんが結論からいうと
非常識という方もいらっしゃれば仕方が無いと理解してくれる方もいる。
ということになります。
友引の本来の意味と日本での実際の風潮では全く異なりますが、参列してくれる方の中には友引に対しての考え方を重視している方もいらっしゃいますので配慮は必要です。
人によってどうしても友引を避けての葬儀が難しいケースもあります。
などが重なってしまい、友引に葬儀を行わないといけないケースもあります。
人によっては「大切な人(親)のお葬式の方が大切でしょ・・・。」という考えの方も多くいらっしゃり、本人にしか分からない葛藤を理解してくれない方もいらっしゃいます。
昨今では友引に対しての意識が薄まってきてはいますが、地域性や風習・年配の方などにはまだまだ強く根付いている考え方であったりします。
葬儀業に携わっており仕事をしている上では友引は「何気ない一日」でありますが、打ち合わせの際はお客様に友引のことを説明したりします。
友引での葬儀ということを伝えず施行してしまうと後々のクレームに繋がる可能性がありますので、葬儀社スタッフは友引表や友引カレンダーを携帯しており、常にこの月は〇〇日が友引というのを頭に入れております。
友引に法事(法要)を行うことは、友引に葬儀を行うことに比べると気にならないという方が多いのですが、念のため周りの方に相談することが無難だといえます。
昨今では午後からの葬儀告別式であれば問題ないという考えがあったり、また友引を気にしない方が年々増加しているのは確かではあります。友引に通夜式や葬儀告別式を行うことは非常識とまではいえませんが、周りに事情を良く説明し理解を得る事や意向を伺うことが重要になるといえます。
大阪では友引であっても火葬場(斎場)の稼働はしていますが、関東やその他地域などでは友引に対しての意識が強く友引の日を休館日としている場所も多くあり、希望日に火葬場の予約が取れない問題はこちらに関係していたりもします。
そういった場所では必然的に友引の日に葬儀告別式(火葬)は行えず、お通夜式なら行えるということになります。
友引に火葬場が休館日としている地域の方は、大阪の火葬場の事情を知ると「友引でも火葬できるの?」と驚かれるケースがあります。
岸和田市・堺市・大阪市・和泉市・貝塚市など大阪府下の火葬場では1月1日及び管理上必要な日を定休日としている場所がほとんどで、友引の日でも通夜式・葬儀告別式を行うことは可能です。
一定の地域では「友引人形(友人形=ともにんぎょう)」といって、自宅にある人形やコケシ・ぬいぐるみなどを納める風習があります。
友人形には〇〇が適しているなどの定めがなく、納めることにより友を引くということを人形が身代わりになってくれるといういわれがあるからです。
ほとんどの葬儀社では友人形を在庫として置いておりオプション料金が発生するケースが多いです。
もし友引人形を納める機会があるとすれば火葬場の規約で納めることが不可な場合もあるので葬儀社に確認をしておきましょう。
特に浄土真宗やキリスト教では友引が友を引くという考えが全く無いため、お葬式を行っても問題はありませんが本来の意味を知らない方や風習や地域性により意識してしまう方も多くいらっしゃいます。
本来の意味や考え方よりその風潮が先走りし過ぎているのが現状です。。。
1月 | 5日(水) | 11日(火) | 17日(月) | 23日(日) | 29日(土) | |
2月 | 2日(水) | 8日(火) | 14日(月) | 20日(日) | 26日(土) | |
3月 | 3日(木) | 9日(水) | 15日(火) | 21日(月) | 27日(日) | |
4月 | 6日(水) | 12日(火) | 18日(月) | 24日(日) | 30日(土) | |
5月 | 5日(木) | 11日(水) | 17日(火) | 23日(月) | 29日(日) | |
6月 | 2日(木) | 8日(水) | 14日(火) | 20日(月) | 26日(日) | |
7月 | 1日(金) | 7日(木) | 13日(水) | 19日(火) | 25日(月) | 30日(土) |
8月 | 5日(金) | 11日(木) | 17日(水) | 23日(火) | 27日(土) | |
9月 | 2日(金) | 8日(木) | 14日(水) | 20日(火) | ||
10月 | 1日(土) | 7日(金) | 13日(木) | 19日(水) | 29日(土) | |
11月 | 4日(金) | 10日(木) | 16日(水) | 22日(火) | 27日(日) | |
12月 | 3日(土) | 9日(金) | 15日(木) | 21日(水) | 25日(日) | 31日(土) |
友引の本来の意味をお分かりいただけましたか?
以上をふまえ、友引にお通夜式・葬儀告別式を行うことに全く問題ないことが分かると思います。
しかし、まだまだ友引は縁起が悪いという文化や風潮が根強く残っていますので高齢者や参列者がよく思われない可能性もあります。
地域によっては火葬場が休館日のところもありますので、お葬式が行えないおケースもありますので良く確認をしておきましょう。
どうしても友引が気になる場合は友引を避け(1日延期するなど)、気にならない場合は葬儀を行うという考えでよいと思います。
そして友引の日のお葬式の日時はご家族やご親戚・その他周りの方とよく話し合って決めましょう。
>>浄土真宗のお寺様を岸和田市・貝塚市・堺市など泉州地域へ手配します。
公開日 2021年4月18日|最終更新日 2022年9月15日