【2024年版】家族葬・自宅葬専門フローリー| 直葬・一日葬・二日葬・自宅葬儀に対応。

葬儀の知識

六文銭(六道銭)とは?三途の川の渡し賃?真田幸村の家紋?

六文銭(六道銭)とは?

六文銭(六道銭)とは?

一般的に「三途の川の渡し賃」といわれており、仏教の世界での言葉になります。葬儀で通夜式の前に行う納棺の儀式の際にお棺の中に納める副葬品の一つです。

読み方はそれぞれ、

  • 六文銭=「ろくもんせん」
  • 六道銭=「ろくどうせん」

と読み、六連銭(ろくれんせん)と呼ばれることもあります。

字の通り六枚(六文)の金銭(銭貨)となり副葬品(ご遺体とともに棺に納める品物)のひとつです。地域によってお葬式でのご納棺の儀式の際、お棺に入れるという風習があります。

こちらでは六文銭の意味や納めることの理由についてご紹介いたします。

三途の川(さんずのかわ)とは?

三途の川とは仏教において、「この世」「あの世」を分け隔てているとされている川です。

三途(さんず)とは仏教において死後の世界である六道の内の「畜生道」「餓鬼道」「地獄道」の三道を意味しており、三悪趣(さんあくしゅ)三悪道(さんあくどう)ともいわれます。

そして、当初は川を渡る方法が三種類あったためとされております。

  • 善人は橋を安全に渡ることができる
  • 罪の軽い罪人は「山水瀬(さんすいせ)」と呼ばれる浅瀬を歩いて渡れる
  • 罪の重い罪人は流れの激しい深瀬を苦労して渡らなければならない

といういい伝えがあったため、三途の川と呼ばれるようになったとされています。

また、三途の川(三途川)のことを「葬頭河(そうずか)」「三途河(しょうずか)」「三瀬川(みつせがわ)」「渡り川(わたりがわ)」とも称されたりします。

この考えが平安時代末期に「渡し船」で渡るという考えに変わったことにより、

六文銭=三途の川の渡し賃

といういわれになったとされています。

また六文銭にはさまざまな考えや諸説があり、仏教では死後に生前の行いによって六道(天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道)のいずれかに生まれ変わるとされていて、六道のそれぞれを六体の地蔵菩薩(六地蔵)に救ってもらうため一文づつお渡しする(お供え)といういわれなどもあり、そこからお柩に納める風習ができたとされています。

六文銭って現在ではいくら?

三途の川の渡し賃が六文とといわれていますが、現代のお金の金額では「一文30円程度」とされていますので、六文では「200円程度」になるとされています。

こう見ると六文銭はそこまで高額では無く、その当時でも気軽に出せる金額だといえます。

「早起きは三文の徳」ということわざがありますが、こちらの三文もお金を表しています。早起きをすれば少しばかり(ごくわずか)なお得(利益)があるという意味です。

どんなお金を入れるのか?

今の時代では古銭を準備するのは難しく、火葬場の副葬品の規約などもあり紙にプリントされた紙製の六文銭を納めることが多いです。

地域によっては穴の開いた現代の硬貨(五円・五十円)を棺に納めたりする場合や、葬儀社がオプションとして準備しているものを入れたりします。

中にはアルミ製やパラフィン製(蝋燭素材)・トウモロコシなど植物由来の素材(コーンスターチ)・木材などでリアルに作られたものもあります。

どれを納めるかは地域の風習やや火葬場の規約によって変わってくるといえます。

お柩のどこに入れるのか?

紙製の既製品の六文銭では頭蛇袋(ずたぶくろ)という白い袋の中に入っていて、首からかけれるような仕様になっており、一般的には故人様の首にかけますが手に持たせる場合もあります。

浄土真宗では亡くなるとすぐに阿弥陀如来様のお力により、お浄土へと還帰(仏の世界に生まれ変わる)とされているため、六道や四十九日までの旅支度という考えがなく、六文銭を納めないことがあります。

浄土真宗では六文銭を入れる必要がないんだけど、中にはお小遣いを持たせてあげたいという理由で納める方もいらっしゃいます。

またヨーロッパなど海外でも、この世とあの世を隔てられている川があるとされていて、渡し賃としてお金を入れるという風習があります。

一般的に硬貨を納めることは、骨上げに支障が出るため禁止されている斎場が多く見受けられますが、ご遺体の身体から離して納める分には黙認している火葬場があったりもします。

桐平棺>>棺に納める副葬品について

旗印や家紋が六文銭?

真田家の家紋が六文銭

真田幸村の名前で知られている真田信繁など真田家の家紋が六文銭です。

当時、三途の川の渡し賃が六文だと強く信じられていたため、戦いにおいていつ死んでもいいようにという、武士にとってふさわしい強い心構えで戦いに臨んでいたとされています。

また、武将を初め武士や足軽などが、衣服の裾に六文銭を縫い付けたともいわれていて「真田銭」とも呼ばれたりしています。ちなみに東信濃の豪族である滋野(海野)氏の代表家紋も六文銭となります。

まとめ

こちらでは六文銭についてご紹介させて頂きました。

家族葬での納棺の儀式の際も六文銭を納めますが「それは何ですか?」とよく聞かれ、説明すると「そうなんだ~」と興味を持ってくれる若い方も多くいらっしゃいます。

死後の世界というのは亡くなったものにしかわからなく、信じていない方も当然多いのですが由来や言い伝えなどを知ってもらうことで、日本の歴史や文化・風習などに興味を持って頂ければと日々努力しております。

プロの納棺師>>納棺師による納棺の儀式

フローリーの家族葬»フローリーの家族葬|岸和田市・貝塚市・和泉市にて93,500円(税込)~

公開日 2021年6月1日|最終更新日 2022年1月30日

関連記事

最近の記事

  1. 葬儀後すぐ行う式中初七日法要をご存じですか?形式や流れについて解説

  2. 葬儀で着用する喪服のマナーや購入とレンタルではどちらがいい?

  3. 大阪府で「格安」「激安」「低価格」「安い」家族葬費用はどれくらい?

  4. コロナ禍の「リモート」「オンライン」葬儀や参列について、合わせて費用やメリット・デメリットをご紹介いたします。

  5. 大阪府高石市で身内や親族限定の家族葬・自宅葬儀をしませんか?

  6. 故人に供える「陰膳(かげぜん)」はお通夜・葬儀で準備するべき?

  7. 初七日法要は当日に行うことが一般的!法事の意味や流れ・マナーについて解説

おすすめ記事

LINEでの相談・見積り受付中

インスタグラムはこちら