【2024年版】家族葬・自宅葬専門フローリー| 直葬・一日葬・二日葬・自宅葬儀に対応。

葬儀の知識

霊柩車の種類や寝台車との違い、また霊柩車の現在についてご紹介いたします。

はじめに

昨今では上の写真のような霊柩車は見なくなりましたね。

それにはさまざまな理由があるようです。

こちらでは「霊柩車」と「寝台車」の違いや歴史、その他霊柩車にまつわる話などについてご紹介いたします。

霊柩車とは

霊柩車は「霊」に「柩」の「車」と書くことから、ご遺体やご遺体が納められている柩を搬送するための車両の総称となり、国土交通省認可の緑ナンバー車(営業用車)です。

霊柩車の種類には、

  • 宮型霊柩車
  • 洋型霊柩車
  • バン型霊柩車
  • バス型霊柩車
  • 軽自動車タイプの霊柩車

などがあり、昨今では洋型とバン型が主流になっています。

寝台車

寝台車は一般的に寝台列車や、高齢者や患者を搬送するワンボックスの車両として捉えられていますが、葬儀においての寝台車はワンボックスなどのバン型の霊柩車を指しており、ご遺体はもちろん、ご遺体が納められた柩や家族など生きている人も乗車できる車両です。

車両の登録は霊柩車と同じく「一般貨物自動車運送事業」として国土交通省より霊柩車登録の認可を受けなければなりません。もちろん緑ナンバーです。

寝台車も霊柩車ですが、業界内の言葉の使い分けとしては

  • 宮型霊柩車
  • 洋型(リムジン型)霊柩車

を霊柩車と呼び、

  • ワンボックスなどのバン型
  • 病院や施設からの搬送用車両
  • ストレッチャーが付属している
  • 外見の装飾の違い

などにより寝台車と呼んでいます。

しかし、昨今では寝台車を「バン型霊柩車」として使用している葬儀社も多く、理由としては霊柩車を外注する場合、宮型や洋型よりバン型の料金が安価であったり、家族葬の増加に伴いお客様が霊柩車にこだわらないということが背景にあったりします。

ご遺体や柩を搬送する車両を総称して「霊柩車」と呼び、見た目や仕様によって違う呼び方があるということになります。

また葬儀社は、霊柩車や寝台車の料金については、国土交通省が適正だと判断した運送料金で営業しなければなりません。

当社の寝台車搬送料金はコチラ

霊柩車の種類

宮型霊柩車

宮型霊柩車

宮型霊柩車は、高級車の外車や国産車を改造し屋根の上に神社や神輿、寺院などをイメージしたものを設置し棺をその中に納めることが出来る構造になっています。白木に彫刻を施してあったり、白木に金粉や漆塗りなどを施されていたりするため、雨の日はビニールシートを被せて走行したりしていました。「だんじり(地車)」と同じような見た目になります。

洋型霊柩車

洋型霊柩車

昨今では最も主流な霊柩車となり、ベンツやリンカーン、レクサスやクラウンなどステーションワゴンやセダンを改造し、屋根にレザーの装飾をしていたりします。また、通常サイズのショートタイプや、車両を真っ二つに切断し引き延ばしたリムジンタイプがあります。街でよく見かけます。

バン型霊柩車

バン型霊柩車

寝台車でお馴染みのバン型霊柩車で、ノアやエスティマ、アルファード、ヴェルファイアなどの車両が多く、後部座席を外し、ストレッチャーを搭載しています。ストレッチャーをおろせば棺も積むことが出来、洋型と同じく街で良く見かけます。昨今では洋型霊柩車と同じくらい、出棺用霊柩車として使用されていたりします。定員は運転手を含めて3人もしくは4人乗りの車両が多いです。

バス型霊柩車

バス型霊柩車

マイクロバスを改造し、バスの後方に棺を載せるスペースがあります。人員も15人~20人程度乗れるため大変便利ですが大阪ではあまり見かけません。

軽自動車型霊柩車

軽自動車型霊柩車

あまり見かけませんが、実は軽自動車のバンを改造した霊柩車も存在します。需要がまだそこまで無かったり、世間一般的に浸透していないため、軽自動車型を使用している葬儀社も少ないといえます。軽自動車で病院へのお迎えや、出棺の際の霊柩車として使用となればお客様がビックリするかもしれません。今はまだそんな時代ですが、葬儀単価も今より更に下がると思いますし、葬儀社にとっても維持費が抑えれるため、いずれ普及はすると思います。

街で走行している霊柩車を見ると、バン型は国産車で洋型は外車や国産車の高級車を使用している車両が多く見られます。

  • ベンツ
  • レクサス
  • クラウン
  • センチュリー
  • リンカーン
  • キャデラック
  • ボルボ

などが洋型霊柩車に多く、富山県に本社を置く「光岡自動車」も良く見かけます。

霊柩車の現在

大昔(大正時代)の日本では神輿に遺体を納めた柩を乗せ担いで運んでいたとされています。

霊柩車

その後、大八車と呼ばれるリヤカーの様な車両に屋根を取り付け、人力や牛・馬を動力とし搬送していましたが、更にその後トラックの荷台に神社や神輿のようなものを乗せ、そこから宮型霊柩車へと発展していったようです。

しかし、平成の中頃になり家族葬の増加や葬儀に対する価値観が低下し、「葬儀は盛大にするもの」という考えから「費用を抑えた小規模な葬儀をしたい」と考える方が増加し、徐々に宮型霊柩車の露出が減少していったとされます。

要因としては、

  • 葬儀にお金をかけたくない
  • 霊柩車は縁起が悪いという声が増えた
  • 目立つため、周りに知られる

といったように、金銭面や周りに葬儀を行っていることを知られたくないという面から、霊柩車に見えない洋型やバン型が徐々に普及していき、宮型霊柩車の極端に需要が減少していったようです。

葬儀社側から見ても、宮型は車両本体価格が高く木材などを使用しているため維持や手入れが大変で、その上葬儀の単価が下がってきているからという声もあります。

そういったことから、シンプルな改造を施した洋型霊柩車の普及が進んで行き、棺や人を乗せる事が出来るバン型霊柩車(寝台車)やバス型霊柩車、そして今では軽自動車型が出てきているという流れになっています。

「葬儀にお金をかけたくない」「周りに知られたくない」というのが一番の要因だと言え、現在でも宮型霊柩車は走っていますが、滅多に見かけなく手放した葬儀社も多いようです。

確かに霊柩車を外注する場合、バン型⇒洋型⇒宮型の順に費用がかかりますし、購入する場合も宮型は大変高価になりますので、霊柩車事情はすごく理解できます。

出棺時クラクションを鳴らす理由

自宅や葬儀場から出棺をする際、クラクションを「プワ~~~ン」と長く鳴らしている光景を見たことがあると思います。

明確な理由は無いようですが、諸説として

  • 故人を偲び弔う
  • 邪気を払う
  • 最後のお別れの合図

などといわれています。葬列を組んでの出棺が行われていた時代では鐘や太鼓などを鳴らして出棺していましたので、霊柩車の普及とともにクラクションが楽器の代わりだともいわれています。

昨今では近隣の方の迷惑や、周りに葬儀を知られたくないなどの理由からクラクションを鳴らさないことも多くなっています。特に都市部や住宅地では近隣住民からの苦情が殺到するため、クラクションを鳴らしての出棺はほとんどありません。

こんな質問がありました

https://flowly.jp/wp-content/themes/cure_tcd082/img/common/no_avatar.png

霊柩車を見かけたら親指を隠しなさいと言われましたが何故でしょうか?

親指を隠す

今はあまり聞かなくなりましたが、霊柩車が走っているのを見かけ親指を隠さないでいると、

  • 親に不幸がある
  • 親の死に目に会えなくなる
  • 親が早死にする

など、親指というのを「親(父や母)」に見立て、親に縁起が悪いことが起こるなど、さまざまな迷信や云われがありました。

大正~昭和中期頃の、墓地や火葬場まで親族が列を組んで歩いて向かう「葬列」を行っていた時代から言われていたとされ、親指を隠す理由にはさまざまな説があるようです。

一説をあげますと、昔の日本では親指が霊魂の出入り口というような言い伝えがあったとされ、葬儀の際に、死者の霊魂が自分に入り込まないように隠す、もしくは親指を握ることで気を高め自分の身を護るなどの考えがあったとされています。この言い伝えが「親指=親」という風に異なった云われに変化していき、親の不幸に変わっていったとされています。

明確な根拠は無いのですが、この説が一番信憑性があります。

「夜に口笛を吹いてはいけない」「夜に爪を切ってはいけない」などと同じような迷信や風習だといえます。

昨今では「霊柩車を見ると縁起が良い」という考え方も多かったりします。

https://flowly.jp/wp-content/themes/cure_tcd082/img/common/no_avatar.png

霊柩車が格好良く見えるので、レンタカーで自分で運転を行いドライブしてみたいのですが可能ですか?

という若者の相談でした。

霊柩車の運転自体は普通自動車の免許があればドライブすることは可能です。しかし、業者向けのリースなどはありますが、霊柩車を置いているレンタカー業者が無いです。レンタカー屋に置いても一般客からは需要無いですからね。。。

可能だとすれば、親族や親戚に不幸があり葬儀社のお迎えに立ち会った際、その葬儀社に「どうしても自分で運転してあげたい・・・」などと伝えれば、もしかするとチャンスがあるかもしれません。

しかし、事故などを起こすと金銭面では保険で何とかなるかもしれませんが、運転させたスタッフに責任が問われますので運転させてくれるスタッフはあまりいないでしょう。

まとめ

こちらでは霊柩車の意味や種類・霊柩車の現在についてご紹介させて頂きました。

宮型霊柩車であれば誰でも一目で分かりますが、洋型やバン型は非常に目立ちにくく一般の方には分からないような外見になっています。今後、葬儀費用を更に抑えたいという方が増加していった場合、軽自動車型の霊柩車の露出も更に増えていくかもしれません。

フローリーでは葬儀だけに関わらず、ご遺体の搬送のみも受け付けておりますのでお気軽にご相談下さい。

フローリーの家族葬»一日葬プラン250,000円(税込)~

公開日 2021年9月12日|最終更新日 2022年1月29日

関連記事